• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

障害回復期における神経回路の再生・再編機構の解明

Research Project

Project/Area Number 14J30003
Research InstitutionNational Institute for Physiological Sciences

Principal Investigator

中畑 義久  生理学研究所, 基盤神経科学研究領域, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2017-03-31
Keywords細胞内シグナル分子 / Rhoファミリー低分子量Gタンパク質 / FRETセンサー / 神経損傷 / アストロサイト / 培養細胞 / ライブセルイメージング / シナプス編成
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、神経損傷後の回路再編成に関わるシグナル分子同士のダイナミクスを明らかにすることを目的とし、ライブセルイメージングによって分子間の相互作用を検討した。神経損傷後に神経軸索の伸長を阻害する要因の一つとして、損傷周辺部への反応性アストロサイトの集積が知られている。アストロサイトは神経損傷時に細胞外へ放出される分子を感知し、形態を変化させて移動するが、集積に至る細胞内シグナル分子のカスケードは十分明らかになっていない。そのため、アストロサイト活性化後に生じる細胞内シグナル分子活性に着目し、アストロサイトの活性化に伴う細胞の形態変化や移動に関わるRhoファミリー低分子量Gタンパク質(RhoA、Cdc42)の活性ダイナミクスとその下流のシグナルカスケードについて検討を行った。
新規に開発した赤色FRETセンサーを用いて、マウス大脳皮質由来培養アストロサイトにおけるカルシウムイオン動態とCdc42およびRhoAの細胞内活性パターンについて、蛍光寿命顕微鏡を用いて解析した。すると、ATP刺激によってCdc42およびRhoAが活性化することがわかり、細胞内カルシウムイオンの上昇は一過的であるにもかかわらず、多くの細胞においてCdc42およびRhoAは少なくともアストロサイト活性化後30分以上継続した。しかし、細胞内外のカルシウムイオンをキレートした状態でATP刺激を行うと、Cdc42活性は一過的に上昇するものの、持続的活性が著しく減弱した。そのため、Cdc42活性はカルシウム非依存的な一過性の経路とカルシウム依存的な持続性の経路が存在することが示唆された。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Int'l Joint Research] The University of New South Wales(Australia)

    • Country Name
      Australia
    • Counterpart Institution
      The University of New South Wales
  • [Journal Article] Activation-dependent spatial dynamics of postsynaptic glycine receptors2017

    • Author(s)
      Yoshihisa Nakahata, Kei Eto, Hideji Murakoshi, Miho Watanabe, Toshihiko Kuriu, Hiromi Hirata, Andrew J. Moorhouse, Hitoshi Ishibashi, Junichi Nabekura
    • Journal Title

      eNeuro

      Volume: 4 Pages: -

    • DOI

      10.1523/ENEURO.0194-16.2017

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Yoshihisa Nakahata, Junichi Nabekura, Hideji Murakoshi, Dual observation of the ATP-evoked small GTPase activation and Ca2+ transient in astrocytes using a dark red fluorescent protein2016

    • Author(s)
      Yoshihisa Nakahata, Junichi Nabekura, Hideji Murakoshi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 6 Pages: -

    • DOI

      10.1038/srep39564

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Activation-dependent rapid postsynaptic clustering of glycine receptors in mature spinal cord neurons2016

    • Author(s)
      Yoshihisa Nakahata, Kei Eto, Miho Watanabe, Hideji Murakoshi, Toshihiko Kuriu, Hiromi Hirata, Hitoshi Ishibashi, Junichi Nabekura
    • Organizer
      The 47th NIPS International Symposium “Decoding Synapses”
    • Place of Presentation
      岡崎コンファレンスセンター(愛知県岡崎市)
    • Year and Date
      2016-11-27

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi