• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

サンゴ-褐虫藻の細胞内共生関係成立・崩壊に関わる遺伝子の解析

Research Project

Project/Area Number 14J40135
Research InstitutionNational Institute of Genetics

Principal Investigator

湯山 育子  国立遺伝学研究所, 生命情報研究センター, 特別研究員(RPD)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2017-03-31
Keywords造礁性サンゴ / 褐虫藻 / 細胞内共生 / RNA-seq
Outline of Annual Research Achievements

これまでの実験の続きとして、サンゴに共生藻が共生する過程で発現変動する遺伝子の解析を行った。RNA-seq解析により、共生藻獲得で発現変動する複数のサンゴ遺伝子と褐虫藻遺伝子が得られ、どのような遺伝子が発現変動しているか詳細を調べてきた。現在論文としてまとめている最中である。
これまでの結果から、サンゴと褐虫藻の代謝関連の遺伝子が大規模に発現変動し、細胞内共生の初期段階では、褐虫藻の物質合成や代謝に関わる遺伝子群の発現が多く見られた。そして、細胞内共生が進む(共生藻の数が増える)につれて代謝関連の遺伝子群の発現が抑制される傾向が見られた。また、共生が進むにつれて、サンゴの免疫システム関連の遺伝子群の発現量が低下することがわかった。
白化現象を起こしたサンゴをRNA laterに固定し白化中のサンゴで発現変動する遺伝子を比較するため、現在RNA-seq解析を行っている。白化中に発現変動する遺伝子を同定し、サンゴのストレス応答や白化現象がどういう仕組みで起きているかを明らかにしていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1年目にはサンゴと褐虫藻の細胞内共生に関与する遺伝子を単離するための実験を行い、2年目にあたる27年度はその解析法を確立して共生に関与する遺伝子を多数単離することができた。
申請書の2年目の計画通り、造礁性サンゴの白化ストレス応答に関与する遺伝子の同定を行なうため、サンゴの白化ストレス実験を行った。予定通り、サンゴを実験的に白化させることに成功し、その際の遺伝子を単離して、現在RNA-seqにより白化ストレス応答に関与する遺伝子の同定を試みている。今後さらにデータ解析を行うことで、白化現象の遺伝子が複数同定されることが見込まれる。

Strategy for Future Research Activity

28年度はRNA-seq解析の結果をまとめることを中心に行う。この2年間で解析が進み、細胞内共生初期で発現変動する遺伝子や、白化ストレスに応答性の遺伝子については徐々に結果をまとめられつつある。今後はさらにreal-time PCRを行い、RNA-seqのデータの正確性を検証する。
また、これまでは稚サンゴを用いて実験を行ってきたが、今年度は成体のサンゴを使って同じストレス暴露実験を行う。稚サンゴで得られたストレス応答性の遺伝子が、成体のサンゴでも発現変動するのかを調べ、稚サンゴで得られた結果がどれだけ成体に適用可能かを明らかにする。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Different stresss tolerances of juvenile polyps of the coral Acropora tenuis associated with clades C1 and D Symbiodinium.2016

    • Author(s)
      Ikuko Yuyama, Takashi Nakamura, Tomihiko Higuchi, Michio Hidaka
    • Journal Title

      Zoological studies

      Volume: 55 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.6620/ZS.2016.55-19

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] The northern limit of corals of the genus Acropora in temperate zone is determined by their resilience to cold bleaching.2015

    • Author(s)
      Tomihiko Higuchi, Sylvain Agostini, Beatriz Estela Casareto, Yoshimi Suzuki, Ikuko Yuyama
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 5 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1038/srep18467

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The combined effects of nitrate with high temperature and high light intensity on coral bleaching and antioxidant enzyme activities.2015

    • Author(s)
      Tomihiko Higuchi, Ikuko Yuyama, Takashi Nakamura
    • Journal Title

      Regional studies in Marine Science

      Volume: 2 Pages: 27-31

    • DOI

      10.1016/j.rsma.2015.08.012

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] DYNAMIC CHANGES IN GENE EXPRESSION DURING EARLY STAGE OF CORAL-ALGAL SYMBIOSIS2016

    • Author(s)
      Ikuko Yuyama, Kazuho Ikeo
    • Organizer
      13th International Coral Reef Symposium
    • Place of Presentation
      Hawaii Convention Center
    • Year and Date
      2016-06-19 – 2016-06-23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] サンゴー褐虫藻の細胞内共生初期の分子応答から共生成立の謎を解く2015

    • Author(s)
      湯山育子、池尾一穂
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第18回大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学三田キャンパス
    • Year and Date
      2015-11-27 – 2015-11-27
  • [Presentation] サンゴー褐虫藻の細胞内共生成立時に見られるダイナミックな遺伝子発現変動2015

    • Author(s)
      湯山育子、野澤昌文、石川昌和、池尾一穂
    • Organizer
      第86回日本動物学会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ
    • Year and Date
      2015-09-17 – 2015-09-17

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi