2004 Fiscal Year Annual Research Report
サイトカインによる免疫応答制御機構と自己免疫疾患の発症機構
Project/Area Number |
15002008
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
平野 俊夫 大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (40136718)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石原 克彦 大阪大学, 生命機能研究科, 助教授 (10263245)
村上 正晃 大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (00250514)
|
Keywords | サイトカイン / IL-6 / GP130 / STAT3 / 免疫 / 細胞運動 / 樹状細胞 / T細胞 |
Research Abstract |
1.STAT3の標的遺伝子Liv1を介する細胞運動の制御:シュペーマンにより発見されたオーガナイザーは、受精卵から増殖分化した細胞が整然と配置されて体が形成される形づくりの過程(ボディープラン)で働くことが知られている。これまでに我々はIL-6の細胞内情報伝達因子STAT3がオーガナイザーの運動制御能を担う重要な因子であることを明らかとしてきた。今回、オーガナイザー細胞におけるSTAT3の標的遺伝子としてZnトランスポーターLIV1を同定した。LIV1はSTAT3の有する細胞自律的運動制御能を担うこと、さらにそのメカニズムはオーガナイザー細胞のEMT制御によることが明らかとなった。その制御の分子メカニズムはLIV1がEMTのマスターレギュレーターである転写因子Snailの細胞質から核への移行をZinc依存的に制御していることであった(Yamashita et al.2004)。 2.IL-6信号による樹状細胞の機能の制御:これまでの研究から樹状細胞の活性化状態を抑制するサイトカインとしてIL-10が知られて、IL-10もIL-6もSTAT3を細胞内伝達分子に用いていることが報告されている。今回、我々はIL-6がIL-10と同様に樹状細胞の活性化状態を変化させるのではないかと考えて実験を行った。その結果、マウス生体内の樹状細胞でも、試験管内で誘導した骨髄由来樹状細胞でもIL-6がSTAT3依存性に活性化を抑制することが明らかになった。また、このIL-6依存性の樹状細胞活性化の抑制がマウス生体内にてT細胞の反応性を抑制していることが明らかになった(Park et al.2004)。 3.サイトカインによるメモリーCD8+T細胞分裂制御への樹状細胞の関与の解析:IL-2を介するメモリーCD8+T細胞の分裂抑制機構がIL-15以外のIL-2Rβ鎖およびIL-2Rγ鎖に結合する分子の作用を修飾していることが判明した(Kamimura et al. JI,2004)。
|