• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

「21世紀型環境教育:観る・知る・作る・体験する・考える」の開発

Research Project

Project/Area Number 15020213
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

山本 宏  茨城大学, 教育学部, 教授 (50091872)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牧野 泰彦  茨城大学, 教育学部, 教授 (00100983)
利安 義雄  茨城大学, 教育学部, 教授 (90125253)
松川 覚  茨城大学, 教育学部, 助教授 (60292661)
大辻 永  茨城大学, 教育学部, 助教授 (20272099)
Keywords環境教育 / 授業プログラム / 教材
Research Abstract

使える時間数や授業の種類により選べる、またその学校にあった教材が選べる、環境教育の授業プログラムをつくることを行う。
学年は、A「小学1・2年生用」、B「小学3・4年生用」、C「小学5・6年生用」、D「中学生用」の4つをつくる。
教育内容は、「みる」「つくる」「しる」「する」「考える」の側面から解析してプログラムづくりを試みる。学習年齢が進むにつれ主に関わる側面を変えていく。このことが、児童や生徒の何らかの発達に裏付けられないか検討する。「みる」には、見る・観る・診るが、「つくる」には作る・造る・創るが、「しる」には、知る・理解するが、「する」には、経験する・体験する・行動するが含まれているであろう。そしてどの側面においても幾つかの「考える」事柄が見出せる。
教科書の教材や報告されている教材を、「みる」「つくる」「しる」「する」のどの側面が主要に関わるか、適当な学習学年は何年か、分野は「水と土・植物と動物・資源とエネルギー」のどれか、で分類する。学年で4つに、分野で3つに分けるので、12の表にまとめて行く。この表は各校に適したプログラムを考えるための資料集なので、すでに報告されているもの、本特定研究で発表されたもの、自分達で進めているものをなかに入れていく。沢山の教材が書き込まれた12の表をつくることを進めている。
次年度には、これらの表から教育内容を選びそれをつなげて、その学校に適したプログラムをくみ上げることを行う。地域・規模・学習時間帯を変えてのプログラム例を示して行く。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi