• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

授業理解を支援する発展的Web質問回答システムの構築

Research Project

Project/Area Number 15020216
Research InstitutionJapan Advanced Institute of Science and Technology

Principal Investigator

三浦 元喜  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 助手 (00334053)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 國藤 進  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 教授 (50242566)
田中 二郎  筑波大学, システム情報工学研究科, 教授 (20251043)
志筑 文太郎  筑波大学, システム情報工学研究科, 講師 (20323280)
KeywordsPDA / 教育の情報化 / コミュニケーション / デジタルペン / 紙とペン / 実世界指向 / 双方向授業 / 一般教室
Research Abstract

平成16年度は,生徒が通常のノートやプリントなどの紙に対して行った筆跡をデジタルペンによってリアルタイムに取得し,サーバ側に送信するインタラクティブ授業支援システムAirTransNote(旧Snail system)について,高校の数学を対象として実験授業を行った.また,システムの改良として,筆跡の自動認識機能と,認識結果を表やグラフによって一覧表示する機能を追加した.
(1)実験授業の実施
高校1年生の数学の授業(授業時間45分)にて実験授業を行った.プリントの問題を解かせた後,教師に生徒の筆記した解答を表示しながら解説を行ってもらった.アンケートによると,95%の生徒はこのシステムを使った授業について積極的に参加し,授業ならびにシステムを好意的に受けとめていた.しかし半分以上の生徒は筆記が提示されることに関して緊張や不安感を感じると述べている.この不安感を醸成するのは筆記がリアルタイムに送信・共有される機能に加えて,筆記用具がボールペンであり,消したり書き直したりできない点が強く影響していると考えられる.我々は教師がシステムの画面を通して生徒の解答を確認することを期待していたが,実際には直接机間巡視しながら生徒の様子を確認していた.
(2)システムの改良
筆記情報を解析する機能を実装した.現在はチェックボックス等簡単な解析機能を実現している.この機能により,理解力を確認する小テストの採点やアンケートの自動集計を行うことが可能となり,教師が生徒の筆記を確認する際の手間が軽減される.また,PDAの画面にメッセージを表示したり,効果音を用いたりして生徒にフィードバックを行うことが可能となり,リアルタイム性・インタラクティブ性の高い授業を実施できるようになった.
(3)まとめと今後の予定
Augmented Classroomの概念(情報技術による一般教室の拡張)を提唱し,デジタルペンを使用した紙への筆記を中心とする従来の授業との親和性が高いインタラクティブ授業支援システムを構築してきた.今後長期的な運用を行い教育効果について検討するとともに,インタラクティブ性・リアルタイム性を活かすカリキュラム作りを進める.また,高度な認識機能の追加,インタフェースの改善などを進めることにより,生徒と教師双方の負担を軽減するようシステムを改良していく予定である.
なお,本研究において開発したシステムについては随時http://css.jaist.ac.jp/~miuramo/atn/にて公開している.

  • Research Products

    (8 results)

All 2005 2004

All Journal Article (6 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] デジタルペンを利用したインタラクティブ授業支援システム〜一般教室における協調的学習環境の構築を目指して〜2005

    • Author(s)
      三浦元喜, 國藤進
    • Journal Title

      第2回知識創造支援システムシンポジウム予稿集(日本創造学会主催)

      Pages: 54-61

  • [Journal Article] inlineLink : Realization of Inline Expansion Link Methods on a Conventional Web Browser2004

    • Author(s)
      M.Miura, B.Shizuki, J.Tanaka
    • Journal Title

      Proceedigs of 6th Asia-Pacific Conference on Computer-Human Interaction (APCHI2004), LNCS 3101

      Pages: 272-282

  • [Journal Article] 双方向授業のためのデジタルペンを利用した手書き筆記交換システム2004

    • Author(s)
      三浦元喜, 國藤進, 志築文太郎, 田中二郎
    • Journal Title

      マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2004)シンポジウム(優秀論文賞受賞)

      Pages: 69-72

  • [Journal Article] comDesk : A Cooperative Assistance Tool based on P2P Techniques2004

    • Author(s)
      M.Miura, B.Shizuki, J.Tanaka
    • Journal Title

      Proceedings of 8th Int.Conf. on Knowledge-Based Intelligent Info. and Eng. Systems (KES2004), LNAI3214 Part II

      Pages: 883-890

  • [Journal Article] スタイラスの物理的制約を利用した入力方法2004

    • Author(s)
      三浦元喜, 國藤進
    • Journal Title

      日本ソフトウェア科学会員インタラクチィブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(対話発表賞) WISS2004

      Pages: 83-88

  • [Journal Article] Augmented Classroom : A Paper-Centric Approach for Collaborative Learning System2004

    • Author(s)
      M.Miura, S.Kunifuji, B.Shizuki, J.tanaka
    • Journal Title

      Proceedings of 2nd International Symposium on Ubiquitous Computing Systems (UCS2004)

      Pages: 57-64

  • [Book] 確かな学力を育てるITの先進的な教育利用(第三章第一節を分担執筆)2004

    • Author(s)
      三浦元喜
    • Total Pages
      7/199
    • Publisher
      東洋館出版社
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 情報端末装置の入力機構、及び、それを備えた情報端末装置2005

    • Inventor(s)
      三浦 元喜, 國藤 進
    • Industrial Property Rights Holder
      北陸先端科学技術大学院大学
    • Industrial Property Number
      特許出願平成2005-66046
    • Filing Date
      2005-03-09

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi