2003 Fiscal Year Annual Research Report
異なるCTLの機能成熟を誘導するIL-2とIL-15のシグナル伝達機構の解明
Project/Area Number |
15023206
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
樗木 俊聡 秋田大学, 医学部, 教授 (50233200)
|
Keywords | 癌 / 遺伝子 / 免疫学 / シグナル伝達 / 発生・分化 |
Research Abstract |
本年度は、IL-2あるいはIL-15依存性に細胞傷害性T細胞(以下、CTL)に発現誘導されCTLの分化・機能に重要な分子を同定し、同分子の発現調節機構を分子レベルで明らかにすることを目的とした。MHCクラスI拘束性で単一のTCRを発現するIL-2欠損マウス(IL-2KO-TCR)とIL-15欠損マウス(IL-15KO-TCR)由来のT細胞を抗原ペプチドで刺激して様々な分子の発現を検討したところ、T細胞活性化の負の調節分子Cytotoxic T lymphocyte associated antigen-4(CTLA-4)がIL-2依存性に誘導されることが明らかになった。さらにCTLA-4分子の発現調節機構を解析したところ、IL-2はCTLA-4分子の細胞内から細胞表面への輸送ではなくCTLA-4遺伝子の発現を正に調節していることが示された。またCTLA-4遺伝子の発現調節を担うIL-2の標的分子としてStat5の機能に着目し検討した。レトロウイルスベクターを用いて恒常活性型Stat5をIL-2RβKOCTLに発現させたが、CTLA-4の有意な発現誘導は観察されなかった。以上の実験結果から、IL-2はCTLの細胞障害活性とIFN-γの生産を誘導するだけでなく、CTLA-4を発現誘導することによってCTLの過剰な活性化を制御するという、CTLの活性化に関する極めて巧妙なオートクリン調節機構の存在を明らかにすることができた(論文投稿中)。
|
-
[Publications] Honda, K.: "Selective contribution of IFN-α/β signaling to the maturation of dendritic cells induced by double-stranded RNA or viral infection."Proc.Natl.Acad.Sci.USA.. 100(19). 10872-10877 (2003)
-
[Publications] Holmberg, K.: "TCR binding kinetics measured with MHC class I tetramers reveal a positive selecting peptide with relatively high affinity for TCR."J.Immunol.. 171(5). 2427-2434 (2003)
-
[Publications] Yamauchi, T.: "Cloning of adiponectin receptors that mediated antidiabetic metabolic effects."Nature. 423(6941). 762-769 (2003)
-
[Publications] Saibil^*, S.D., Ohteki^*, T.(^*eaual contribution): "Weak agonist self-peptides promote selection and tuning of virus-specific T cells."Eur.J.Immunol.. 33(3). 685-696 (2003)
-
[Publications] Suzuki, H.: "PI3K and Btk differentially regulate. B cell antigen receptor mediated signal transduction."Nat.Immunol.. 4(3). 280-286 (2003)
-
[Publications] 樗木俊聡: "樹状細胞の活性化におけるIL-15の役割"現代医療. 35(8). 73-78 (2003)
-
[Publications] 樗木俊聡: "自然免疫と獲得免疫の連携における樹状細胞の役割"医学のあゆみ. 205(1). 57-61 (2003)
-
[Publications] 樗木俊聡: "Annual Review免疫2004(奥村康, 平野俊夫, 佐藤昇志(編))"中外医学社. 310 (2003)