• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

網膜軸索路形成のコンドロイチン硫酸プロテオグリカンによる制御

Research Project

Project/Area Number 15029205
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

一條 裕之  筑波大学, 基礎医学系, 講師 (40272190)

Keywords網膜神経節細胞 / 再生 / 軸索 / chondrotin sulfate / 構造多様性 / 機能特異性 / 糖鎖 / 網膜視蓋投射
Research Abstract

ホ乳類の中枢神経系軸索は再生しないので、網膜軸索路再形成(視神経再生)の研究は臨床応用として重要である。網膜神経節細胞の軸索は視蓋へ投射するが、前方の終脳へ侵入することはない。研究代表者は終脳由来分泌型CSPGsの糖鎖、chondrotin sulfate glycosaminoglycans(CSs)が網膜神経節細胞の軸索伸長を抑制し、終脳へ侵入することを妨げ、軸索路形成に寄与することを示した。
CSsには構造多様性があり様々なタイプが区別されるが、その中でもD型CSは終脳間脳境界で帯状に分布した。培養実験において基質上に作成したD型CSのスポットはその境界で網膜軸索の侵入を効率よく阻止した。0%および4%のD型CSを含有するphosphacanスポットの網膜軸索伸長に及ぼす効果を比較した結果、D型CSが軸索侵入阻止効果を増強した。培地中に溶解したD型CSは軸索伸長に影響を与えなかったが、高濃度の培地中D型CSはD型CSスポットの軸索侵入阻止効果が抑制した。培地中のA型CSはD型CSスポットの効果に影響しなかった。
生体内でのD型CSの機能を調べるために孵卵6日ニワトリ胚にD型CS溶液を脳室内投与すると、視索の最前方を走行する網膜軸索束が終脳間脳境界を越えて前方の終脳へおよそ80μm変位した。他方A型CSまたはPBSの脳室内投与は網膜軸索束の前方変位をひきおこさなかった。
以上の結果はCSの構造多様性が軸索路形成において機能特異性を担うことを示している。さらに網膜軸索は培養基質上のD型CSを他のタイプと識別し、成長円錐の振る舞いの違いに反映させることを示し、CSの構造多様性受容機構の存在を示唆する。本研究は網膜軸索伸長を抑制的に調節するCSsの受容機構を操作する方策をあたえ、視神経再生を導く糸口となるであろう。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Hiroyuki Ichijo: "Proteoglycans as cues for axonal guidance in the formation of retinotectal or retinocollicular projections"Molecular Neurobiology. (in press).

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi