• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

イネ穂の形態を決定する分子機構の解析

Research Project

Project/Area Number 15031207
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

経塚 淳子  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (90273838)

KeywordsLAX遺伝子 / FZP遺伝子 / 穗の発生分化 / 器官決定 / メリステムの維持 / 分裂組織の有限性 / in situハイブリダイゼーション / イネ(Oryza sativa)
Research Abstract

研究の目的
植物は発芽後も新たな分裂組織(腋芽分裂組織)を形成し続け複雑な形態を作り上げる。本課題ではイネを研究材料として、腋芽分裂組織の形成および茎頂分裂組織の維持にかかわる機構を分子遺伝学的に解析する。
今年度の成果
腋芽分裂組織の形成
イネlax spa二重変異体では腋芽形成が完全に抑制される。SPA遺伝子座の精密マッピングを行ったところspaは既報のMOC1遺伝子座(Li et al.2003)のアリルであることが判明し、以降moc1-3と呼ぶことにした。LAXはbHLH、ドメインを持つ転写因子であり、MOC1はGRASファミリーに属する転写因子をコードし、シロイヌナズナLASのオーソログである。
茎頂分裂組織の維持
花芽分裂組織が維持されず、花器官数が減少する変異体を見出した。この変異体では花分裂組織だけではなく、穂の分枝にも異常が見られる。現在、この変異体の原因遺伝子の単離を進めている。一方、花器官数が増加する変異体も見出したが、これはFON1遺伝子の機能欠損変異体であることがわかった。これらの遺伝学的関連を調べるために一連の交配を行い、解析材料を作成した。
将来の展望
LAXとMOC1が腋芽分裂組織の形成を制御する主要な遺伝子であることが明らかになった。今後、これらの下流で働く遺伝子に関する知見を集めることにより、腋芽形成に関する理解が進むことが期待される。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Chujo, A.: "Partial conservation of LFYfunction between rice and Arabidopsis."Plant Cell Physiol.. 44. 1311-1319 (2003)

  • [Publications] Komatsu, K.: "LAX and SPA - major regulators of shoot branching in rice."Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 100. 11765-11770 (2003)

  • [Publications] Komatsu, M.: "FRIZZY PANICLE is required to prevent the formation of axillary meristems and to establish floral meristem identity in rice spikelets."Development. 130. 3841-3850 (2003)

  • [Publications] Komatsu, M.: "Two-step regulation and continuous transposition of the rice LINE-type retrotransposon Karma."Plant Cell. 15. 1934-1944 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi