• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

体温では折り畳み不能なコラーゲンの生合成を実現する小胞体シャペロンシステム

Research Project

Project/Area Number 15032238
Research InstitutionNigata University of Phermacy and Applied Life Sciences

Principal Investigator

小出 隆規  新潟薬科大学, 薬学部, 助教授 (70322253)

Keywordsコラーゲン / 分子シャペロン / 蛋白質 / ペプチド / 小胞体
Research Abstract

1.光架橋性官能基を有するコラーゲンモデルペプチドを用いたprotein-footprintによるHSP47のコラーゲン認識機構の解析
光架橋性アミノ酸残基(Bpa)を導入したコラーゲンモデルペプチドと精製したHSP47とを混合し、紫外線照射によりクロスリンクした。クロスリンク体の酵素消化断片の構造解析により、HSP47タンパク質上のコラーゲン結合部位をある程度絞り込むことができた。すなわち、HSP47のコラーゲン結合部位は、HSP47にひとつ存在するシステイン残基とは反対側の側面に位置することがわかった。また、3個のBpa残基を導入した3量体型コラーゲンモデルペプチドとHSP47とのクロスリンク実験の結果から、複数のHSP47分子が細いコラーゲントリプルヘリックスを取り囲むように結合するという、新たな複合体モデルが導かれた。
2.HSP47のシャペロン機能を証明する検出システムの開発
HSP47がコラーゲントリプルヘリックス構造の形成を直接促進するシャペロンであるか否かを検証するためには、HSP47共存下においてトリプルヘリックス形成をモニタできるin vitoのシステムを開発する必要がある。本研究では、末端に2個のシステイン残基を有するコラーゲンモデルペプチドが、トリプルヘリックス形成に依存して、空気酸化によりジスルフィド架橋されることを見出した。ジスルフィド架橋されたペプチドは逆相HPLCを用いて容易に分離・定量できるため、HSP47のシャペロン機能の解明に応用可能である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Collagen biosynthesis2005

    • Author(s)
      Takaki Koide
    • Journal Title

      Topics in Current Chemistry (印刷中)

  • [Journal Article] プロコラーゲンの構造形成を実現する分子シャペロンHsp472004

    • Author(s)
      小出隆規
    • Journal Title

      蛋白質核酸酵素 増刊号「細胞における蛋白質の一生」 49

      Pages: 870-874

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi