• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

光触媒と熱触媒を併用した“使用済み光ディスク"の新規な廃棄処理システム

Research Project

Project/Area Number 15033225
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

水口 仁  国立大学法人横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 教授 (90281005)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千住 孝俊  国立大学法人横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 助手 (70322097)
高橋 宏雄  東洋インキエンジニアリング(株)・エンジニアリング部
Keywords光触媒 / 熱触媒 / 酸化チタン / 光ディスク / 廃棄処理
Research Abstract

本研究では光励起ならびに熱励起により生成する正孔の高い酸化力を使って、有機物を効率よく完全分解(水と炭酸ガス)することを目的としている。特に熱励起に基づくキャリヤー生成は光励起に比べ10桁以上も効率が良いことが分かってきた。実践的な面としては酸化チタンに限らず高温度(200-500度)、酸素下で安定に動作する半導体であれば本分解反応に有効と考え、各種の酸化物半導体を検討した。その結果、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化イットリウム、酸化クロムその他で大きな活性が確認された。更に、被分解物としてあらゆる種類のポリマーを検討した。その結果、熱可塑性のポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレンをはじめ、熱硬化型の3次元ポリマー(エポキシ樹脂など)も完全分解できることが明らかになった。理学的な面では、ポリカーボネートの分解過程を熱分析、IRスペクトル、ESRスペクトルで検討した。驚くべきことに、高温状態で酸化チタンと融解したポリカーボネートが"固体/液体"界面で効率よく分解されるばかりでなく、酸化チタンと直接に接触していない部分のポリカーボネートも一瞬にして分解することが分かった。そのメカニズムは融点を有さない熱硬化型のポリマーの分解反応も説明できる。溶融状態のポリカーボネートや固体状態のポリカーボネートは酸化チタンの正孔によって結合電子が奪われ、ポリカーボネート内にラジカルを形成する。このラジカルはポリカーボネートの主鎖に沿って伝播し、酸化チタンと直接接触していない部位にも及ぶ。そしてラジカル開裂によりポリカーボネートは一瞬にして分解することが明らかになった。つまり、全くESR信号が観測されないポリカーボネートではあるが、分解が進むにつれて飛躍的にラジカルの濃度が上昇することが分かった。また、これと同時に分子量が急激に低下することも熱重量分析や示差熱分析から支持された。さらに、IRスペクトルからもポリカーボネートのメチル基の部位で結合の切断が起こることも分かった。

  • Research Products

    (7 results)

All 2005 2004 2003

All Journal Article (6 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] A Pigment Precursor Based on 1,4-diketo-3,6-diphenyl-pyrrolo-[3,4-c]-pyrrole and its Regeneration into the Pigment2005

    • Author(s)
      J.Mizuguchi
    • Journal Title

      Journal of Imaging Science and Technology 49

      Pages: 35-40

  • [Journal Article] Disposal of used optical disks utilizing thermally-excited holes in titanium dioxide at high temperatures : A complete decomposition of polycarbonate2004

    • Author(s)
      J.Mizuguchi, T.Shinbara
    • Journal Title

      Journal of Applied Physics 96

      Pages: 3514-3519

  • [Journal Article] Complete disposal of plastic wastes utilizing the thermally-generated holes in oxide semiconductors2004

    • Author(s)
      J.Mizuguchi, T.Shinbara, T.Makino, K.Matsumoto
    • Journal Title

      Journal of Imaging Society of Japan 43

      Pages: 310-312

  • [Journal Article] Crystal structure and electronic characterization of trans and cis perinone pigments2004

    • Author(s)
      J.Mizuguchi
    • Journal Title

      Journal of Physical Chemistry B 108

      Pages: 8926-8930

  • [Journal Article] Spectral and crystallographic coincidence in a mixed crystal of two components and a crystal of their hybrid component in pyrrolopyrrole pigmens2004

    • Author(s)
      J.Mizuguchi, H.Shikamori
    • Journal Title

      Journal of Physical Chemistry B 108

      Pages: 2154-2161

  • [Journal Article] Electronic and structural characterization of a piezochromic indigoid : 11-(3'-oxodihydrobenzothiophen-2'-ylidene)cyclopenta[1,2-b:4,3-b']dibenzothiophene2003

    • Author(s)
      J.Mizuguchi, N.Tanifuji, K.Kobayasgu
    • Journal Title

      Journal of Physical Chemistry B 107

      Pages: 12635-12638

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 化合物の分解方法2004

    • Inventor(s)
      水口 仁 他2名
    • Industrial Property Rights Holder
      水口 仁
    • Industrial Property Number
      特願2004-300656
    • Filing Date
      2004-10-14

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi