• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

発泡を伴う高温融体と水の熱移動現象に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15038216
Research InstitutionOyama National College of Technology

Principal Investigator

高島 武雄  小山工業高等専門学校, 機械工学科, 助教授 (40197091)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増淵 寿  小山工業高等専門学校, 機械工学科, 講師 (80280353)
Keywords火山 / 熱工学 / 流体 / 地殻・マントル物質 / 蒸気爆発
Research Abstract

火山噴火のなかで,最も激しい噴火様式とされているマグマ水蒸気噴火の機構を解明する目的で,溶融金属と水を用いて実験的に再現して,その現象を撮影して観察・解析した.約700℃,1〜4gのすず液滴を常温の水に滴下し,反射光によって高速度ビデオカメラを用いて爆発の過程を撮影した.その結果,滴下時に液滴が膜沸騰蒸気膜に覆われているが,水中に入りきる以前に蒸気膜が消滅して,自発核生成によると思われる沸騰が観察される.蒸気爆発は自発核生成による沸騰の開始とともに起こる場合と蒸気爆発に進展しない場合がある.液滴の変形にともなって膜沸騰蒸気膜が再形成される現象が観察された.蒸気膜崩壊から高温液の微細化を伴う蒸気爆発現象へと進展していくのはその後になることがある.このことは自発核生成による沸騰の開始がそのまま蒸気爆発の発生につながるものではないと言うことを意味しており,蒸気爆発の発生に,自発核生成による沸騰が必要不可欠とはいえないことを意味する.蒸気爆発の発生に,自発核生成による沸騰が不可欠ではないということは,マグマのように極めて高温で,膜沸騰状態崩壊時には固体になる物質でも,高温液表面あるいは液滴の変形を引き起こすようなダイナミックな蒸気膜や蒸気泡の運動があれば蒸気爆発へ進展していく可能性があることを示すものである.
あわせて蒸気爆発の激しさに関与する物性値や落下条件について無次元解析を行い,熱拡散率,動粘性系数などが現象に大きく影響することを示した.ここからマグマが極めて自発的な蒸気爆発を発生しにくい物質であることを定量的に示した.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 高島武雄, 増淵 寿: "溶融金属を用いたマグマ水蒸気爆発の再現実験"火山爆発のダイナミクス成果報告書. 2(予定). (2004)

  • [Publications] 高島武雄: "自発的蒸気爆発におよぼす高温液物性と落下条件の影響"第41回日本伝熱シンポジウム講演論文集. (予定). (2004)

  • [Publications] 高島武雄, 湯本篤史: "いくつかの系における蒸気爆発の観察"日本機械学会関東支部ブロック合同講演会論文集. 169-170 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi