• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

「中世考古学の総合的研究」調整班B02学融合方法論研究ー自然科学・古環境系

Research Project

Project/Area Number 15068101
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

酒井 英男  富山大学, 理学部, 教授 (30134993)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 二宮 修治  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30107718)
金原 正明  奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (10335466)
石田 肇  琉球大学, 医学部, 教授 (70145225)
Keywords考古学 / 地球化学 / 地球電磁気学 / 環境変動 / 人類学
Research Abstract

本年度は調整班として,6月に名古屋大学で12月には沖縄県立埋蔵文化財センターで会議を開いた.12月の会議では沖縄県の考古学関係者と一般向けの講演会も開催した.
特定領域研究の基本的課題である年代について,考古地磁気法と14C年代推定法の研究を進めた.考古地磁気法では,研究が遅れている北海道と東北地域での研究を開始し,本年度対象とした遺構では第一次近似の推定年代は考古学的年代と良く合った.14C年代測定法では,信楽町黄瀬ハンシ窯跡の木炭塊の研究から,窯の使用暦年代はAD1223-1294年と推察され考古学年代とも調和した.また鎌倉出土人骨のゼラチンコラーゲンの研究では,中世集団墓地遺跡の人骨は由比ヶ浜南遺跡の人骨に比べて100年程古い傾向が見られた.
金原は,中世の環境変動の解明と農耕変遷の究明の課題として大友府内町遺跡の堆積物の分析を進め,14世紀に溝の機能分化はないが16世紀では排水と下水の機能の分化が示唆された.植田によるDNA分析では手法の確立とデータ集積を行った.二宮は,中世考古学資料の分析研究において,微小部蛍光X線分析装置の有効性を示し,生産流通の時代的空間的特徴を得る研究を進めた.またアルゴン誘導結合プラズマ発光分光分析による陶磁器の研究法を確立し,生産地と消費地遺跡の資料のデータ蓄積を図っている.石田は,11月4-6日に第59回日本人類学会大会を開催し,公開シンポジウム「中世鎌倉の素顔」では中世の人類学と考古学を紹介した.北大総合博物館保管のオホーツク文化人骨の整理と復元を実施し,北部オホーツクはサハリンアイヌに近いこと,東部オホーツクの独自性が判明した.また,中世鎌倉の由比ヶ浜南遺跡の当時の人口構成では,男女比は1:1,未成年と成人個体の比は2:3であることを示し,当時の平均寿命は24.0歳という結果が得られた.

  • Research Products

    (7 results)

All 2006 2005

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Study on the internal structure of Kuranosuke snow patch in the central Japan by ground penetrating radar survey2006

    • Author(s)
      Sakai, H., Ura, Y.et al.
    • Journal Title

      Bulletin of Glaciological Research 23

      Pages: 77-84

  • [Journal Article] 富山市打出遺跡における噴砂の地中レーダ探査2006

    • Author(s)
      岸田 徹, 酒井英男
    • Journal Title

      富山市打出遺跡発掘調査報告書-富山市埋蔵文化財調査報告- 7

      Pages: 167-169

  • [Journal Article] Metric dental variation of major human populations.2005

    • Author(s)
      Hanihara T, Ishida H.
    • Journal Title

      American Journal of Physical Anthropology 128

      Pages: 287-298

  • [Journal Article] エネルギー分散型蛍光X線分析による鎌ヶ谷五本松No,3遺跡出土黒曜石の原産地推定2005

    • Author(s)
      二宮修治
    • Journal Title

      『氷河時代の旅』,発掘された日本列島2005-新発見考古速報展(地域展示解説)千葉県立中央博物館

      Pages: 13

  • [Journal Article] 九谷A遺跡第2次・第3次調査出土の磁器片の機器中性子放射化分析による生産地推定2005

    • Author(s)
      山崎一雄, 二宮修治ほか
    • Journal Title

      山中町九谷A遺跡I発掘調査報告書

      Pages: 219-224

  • [Journal Article] 長崎県の長崎港外で引き揚げられた沈没船関連試料の放射性炭素年代2005

    • Author(s)
      中村俊夫, 江波大樹ほか
    • Journal Title

      名古屋大学加速器質量分析計業績報告書 XVI

      Pages: 191-205

  • [Book] 古人骨からみた北海道の人々とその位置,『海と考古学』2005

    • Author(s)
      石田 肇
    • Total Pages
      221-232
    • Publisher
      六一書房

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi