• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

中世考古学のための日本中世・近世初期の文献研究

Research Project

Project/Area Number 15068205
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

矢田 俊文  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (40200521)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原 直史  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 助教授 (70270931)
堀 健彦  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 助教授 (80313493)
浅倉 有子  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (70167881)
仁木 宏  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (90222182)
Keywords日本史 / 中世考古学 / 中世史 / 近世初期 / 文献 / 物資流通 / 城館
Research Abstract

(1)中世古文書学的研究では商家文書論はないので、文献からみても遺物・遺跡からみても間違いなく集散地遺跡であることが明らかな近世の遺跡の検討、中世の集散地と明確に認定できる遺物・遺跡の検討が重要であることを明確にした。検討すべき追跡の事例としては、橋(百間川米田遺跡)・碇(元島遺跡、高松城跡<(西の丸町地区)>・土蔵(〓列建物)・荷揚げ場(礫敷遺構:高松城跡<西の丸町地区>)等がある。
(2)財産の保管機能をもつ建物には塗籠と呼ばれる建物があった。中世の塗籠と呼ばれた建物は、倉と同じ機能をもち、さらに火事や盗難に強く、壁に塗籠が施された土蔵であったことを明らかにした。また、「堂」もその多義的な機能の一つに貯蔵があったことをあきらかにした。
(3)売券に土蔵が屋とともに記されることがあり、土地のみの売買価格の倍程度の値が付けられていることを明らかにした。また、文書や説話集などから、規模は3間が多く、屋があり後園をはさんで土蔵が立地していた状況を復元することができた。
(4)土蔵と櫓を区別して研究をしない方がよい。大内氏館のように平地のシロにも土蔵はあった。シロの〓列建物である櫓は土蔵と同様の機能を持つものとして理解すべきことを明確にした。
(5)東日本では現時点では〓列建物の報告例がない。しかし、戦国期権力は、土蔵を作り、鉄砲の玉薬や黄金を収納していたことから、16世紀後半には、東日本のシロに土蔵があったので、東日本に土蔵造りの建物がなかったとは考えにくい。現在西日本で出土している土蔵は、〓列建物のなかから選択された遺跡であり、東日本で〓列建物が出土しないことと土蔵が存在しないことは同じ問題ではない。中世東日本の土蔵の問題は独自に考えなければならないことを明確にした。

  • Research Products

    (6 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] 三輪長泰『改正越後国佐渡国全図並付録』について2007

    • Author(s)
      堀 健彦
    • Journal Title

      資料学研究 4

      Pages: 1-19

  • [Journal Article] 日本のなかの京都-政治、経済、域と「首都」-2007

    • Author(s)
      仁木 宏
    • Journal Title

      平安京-京都 都市図と都市構造(金田章裕編)

      Pages: 183-196

  • [Journal Article] 土蔵・〓列建物研究の意義- 学融合研究の視点から-2006

    • Author(s)
      矢田俊文
    • Journal Title

      中世考古学文献研究会会報 7

      Pages: 1-4

  • [Journal Article] 戦国期の信濃・越後・甲斐2006

    • Author(s)
      矢田俊文
    • Journal Title

      武田氏研究 34

      Pages: 1-15

  • [Journal Article] 天保期における抜荷問題と新潟・蝦夷地2006

    • Author(s)
      浅倉有子
    • Journal Title

      列島史の南と北(近世地域史フォーラム)(菊池勇夫他編) 第1巻

      Pages: 140-162

  • [Journal Article] 日本のなかの京都-政治、経済、域と「首都」-2006

    • Author(s)
      仁木 宏
    • Journal Title

      中世都市史研究 12

      Pages: 9-25

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi