2005 Fiscal Year Annual Research Report
自然科学分析による中世の環境変動の解明と農耕変遷の究明
Project/Area Number |
15068208
|
Research Institution | Nara University of Education |
Principal Investigator |
金原 正明 奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (10335466)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長友 恒人 奈良教育大学, 教育学部, 教授 (80031582)
大山 明彦 奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (70324952)
植田 信太郎 東京大学, 大学院理学系研究科, 教授 (20143357)
高橋 学 立命館大学, 文学部, 教授 (80236322)
斉藤 成也 国立遺伝学研究所, 集団遺伝研究部門, 教授 (30192587)
|
Keywords | 考古学 / 農耕 / 環境変動 / DNA / 中世 / 地形 / 栽培植物 / 植物遺体 |
Research Abstract |
中世大友府内町遺跡で試料採取を進め、道路側溝、溝、堀の堆積物の分析を進めた。大友府内町遺跡においてもソバ花粉が検出され、ソバ栽培が示唆される。またマツ属複維管束亜属(アカマツ二次林)の増加はやや上部になり、遺跡の廃絶時期である。珪藻分析と寄生虫卵分析から14世紀の道路側溝では排水や下水に同じ溝が使用され、16世紀では万寿寺堀跡に下水の機能が集中し、他の溝は排水のみとなり機能の分化が示唆された。種実の資料収集整理し、イネ粒の形態の分布の問題点が明らかになった。 イネ古代栽培種のゲノム情報から我々日本人はどのように栽培植物と共に歩んできたのかを探ることを目的として、遺跡から出土したイネ(炭化米)のDNA分析を継続した。葉緑体PS-ID領域に関するOryza属18種40コレクションの構造解析、葉緑体DNA全塩基配列をもちいたOryza属内の遺伝的多様性に関するバイオインフォマティックス解析、バイオインフォマティックス解析により明らかとなった葉緑体DNAの遺伝的多様性に富んだ領域に関するOryza属20種47コレクションをもちいて解析した葉緑体DNA解析を行った。出土炭化米、オオムギならびにアズキからのDNA増幅に成功した。現在、確認の実験を繰り返すと共に、オオムギのDNA分析に適した実験条件を探っている。 2005年度は特に、土地の履歴と現在の災害との関わりを中心に調査を行なった。対象とした地域は、関東平野、濃尾平野、大阪平野、福岡平野、鳥取平野、新潟中越丘陵などである。鳥取平野では、長瀬高浜遺跡の発掘調査や東郷池のボーリングデータ解析結果から、古環境と土地利用と災害の関係が明らかになった。中世に海水面が高く、海浜が水没していたために砂丘の形成が停止していたことや、ラグーンの拡大によって、「伯耆国東郷庄荘園図」のような環境が出現したため、水没した水田の代替として、砂丘上に畠や水田が営まれていたのではないかと考えられるに至った。 他に根来寺シンポジウムを協賛し、一部講演を行い、根来寺内において遺物展示を主催した。中世仏像の樹種調査を行った。
|
Research Products
(6 results)