• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

自然科学分析による中世の環境変動の解明と農耕変遷の究明

Research Project

Project/Area Number 15068208
Research InstitutionNara University of Education

Principal Investigator

金原 正明  奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (10335466)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長友 恒人  奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (80031582)
大山 明彦  奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (70324952)
植田 信太郎  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (20143357)
高橋 学  立命館大学, 文学部, 教授 (80236322)
斎藤 成也  国立遺伝学研究所, 集団遺伝研究系, 教授 (30192587)
Keywords中世 / 環境 / 農耕 / 完新世段丘II面 / リモートセンシング / 炭化米 / DNA / 遺伝的多様性
Research Abstract

近畿地方中央部における環境変動と農耕変遷を調べるため、巨椋池跡のボーリング調査を行った。
巨椋池は近現代で大きく干拓されるが、中世を含む比較的連続して堆積している。巨椋池跡では2本のボーリング調査を行い、その中でも、中央部にあたる第1地点では、良好な花粉分析結果、珪藻分析結果が得られた。下部より、周辺で水田が営まれ、流れのある水域を呈するが、アサザ属などの繁茂する止水性の池沼となり、次にアカマツ二次林の増加、アブラナ科の増加に示される畑の増加、流水と止水の交わるあいまいな水域となり、池沼の水田化が進行する。現在、C14年代を測定中である。奈良盆地の北部平城京域を中心に遺跡調査および資料を集成し南部では箸尾遺跡の環境考古分析資料の整理検討を行った。古代までの耕地の堆積物と中世以降のものは土質が大きく変わり、農耕の大きな変革がみられ、それは分析データにも認められ、畑作盛行によるものと考えられる。古代においては古墳時代と森林は大きく変遷しないが、中世においてはアカマツ二次林が成立する。能登地域における中世の木材利用と開発炭窯および珠洲古窯跡の調査を後半期に開始した。
荘園の立地と関係の深い、完新世段丘II面は、日本のみならず韓国や中国にも存在する可能性が高いことが、リモートセンシングによって判明した。また、現氾濫現面の存在も確認することができた。
前年度までに得られた研究成果を基に、Oryza属に属する20種47コレクションのDNA分析によりOryza sativa japonica, O.S.indica, Oryza nivaraの分子系統分析に有用な、すなわち、遺伝的多様性に富むと同時に、それぞれの系統に独立な変異部位の情報を含む葉緑体ゲノム領域の探索を終え、それらの有用部位(インフォーマティブ・サイト)に関するDNA分析を様々な遺跡から出土した多数の炭化米を用いて行った。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] The question of prehistoric plant husbandry during the Jomon Period in Japan2006

    • Author(s)
      Kanehara M.
    • Journal Title

      World Archaeology Vol. 38 (2)

      Pages: 259-273

  • [Journal Article] Evolutionary scenario for acquisition of GAG repeats in human SCA1 gene.2006

    • Author(s)
      Ueda S.
    • Journal Title

      Gene 373

      Pages: 23-27

  • [Journal Article] 平城京左京二坊十五・十六坪における自然科学分析調査2006

    • Author(s)
      金原正明
    • Journal Title

      平城京左京二坊十五・十六坪(奈良県立橿原考古学研究所)

      Pages: 203-220

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi