2003 Fiscal Year Annual Research Report
日本中世における銅鉄の金属生産とその流通に関する研究
Project/Area Number |
15068214
|
Research Institution | Kyoto Tachibana University |
Principal Investigator |
五十川 伸矢 京都橘女子大学, 文学部, 教授 (30127047)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内田 俊秀 京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (30132822)
横田 冬彦 京都橘女子大学, 文学部, 教授 (70166883)
久保 智康 京都国立博物館, 学芸課, 工芸室長 (50234480)
|
Keywords | 鋳造遺跡 / 消費遺跡 / 鋳型 / 銅鋳物 / 鋳鉄鋳物 / 鋳物師 / 鏡師 / ヒ素銅 |
Research Abstract |
1 五十川は、奈良県高市郡明日香村川原寺寺域北限遺構をはじめとする鋳造遺跡の発掘調査例の現地見学をおこなったほか、これまでに調査された各地の鋳造遺跡出土鋳型の観察から生産された鋳物製品の形態復原をおこなった。鍋釜に関しては、国内外の製品の比較検討をすすめており、形態や技術から系譜関係が明らかになりつつある。また、これらの資料のデータベース作成にもつとめた。 2 久保は、国内出土及び伝世鋳物の歴史時代の銅鋳物の調査をおこなった。その結果、技法、意匠表現などからみて、これまで知られている京都工房の典型的銅鋳物のほかに、畿内以外の地域における銅鋳物の在地生産の可能性がでてきた。このほか、べトナムの鋳物調査をおこない、日本の中世にあたる時期に、その影響下で現地で青銅鋳物が製作されたことを明らかにした。 3 横田は、中世の梵鐘の銘文や真継家文書に記載された鋳物師を集成し、現在の都道府県別に分類整理して、年代順に配列した一覧表を作成した。これが完成すれば中世鋳物師の分布や地域性が一目で判明する資料となり考古学研究者にも役立つものとなる。 4 内田は、遺跡出土滓の理化学的分析資料の集成をおこなった。銅製品の素材として、奈良時代に主要な地位を占めたのがヒ素銅であり、中世においても東北地方では仏具生産にヒ素銅が使用されていたことが判明している。しかし、堺の13世紀の銭の鋳造では純銅が検出されている。材料は原料の製錬技術とも相まって、技術の系をしめすものであり、政治的金属である銅の問題は、技術者集団の問題から、これを管理する権力者の支配構造の問題に発展すると考えられる。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] 五十川伸矢: "古代中世東北の鋳物生産"白い国の詩. 10月号. 4-11 (2003)
-
[Publications] 五十川伸矢: "中世の金属生産と流通"歴史読本. 6月号. 220-224 (2004)
-
[Publications] 内田俊秀: "中世の銅をめぐって"歴史読本. 6月号. 224-225 (2004)
-
[Publications] 久保智康: "銅鋳物の研究-考古学と美術史学の学融合をめぐって-"歴史読本. 6月号. 226-227 (2004)
-
[Publications] 五十川伸矢: "中世から近世への鋳物生産"鋳造遺跡研究資料. 2004年度. (2004)