• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

墳墓遺跡及び葬送墓制研究からみた中世

Research Project

Project/Area Number 15068216
Research Institution(財)元興寺文化財研究所

Principal Investigator

狭川 真一  (財)元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (30321946)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤沢 典彦  大谷女子大学, 文学部, 教授 (80100030)
桃崎 祐輔  福岡大学, 人文学部, 助教授 (60323218)
佐藤 亜聖  (財)元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (40321947)
Keywords中世 / 墳墓 / 葬送墓制 / 考古学
Research Abstract

中世墳墓の資料集成は、中国、関東、中部・東海の各編を編集・刊行し、それに伴う研究会を実施した。その結果、中国地域における特色として、岡山県では近畿地方の様相を色濃く反映しているもの、他地域では様相が異なり、火葬ながら蔵骨器を保有する率が少なく、また火葬自体も葬法の中心ではない。関東地域では鎌倉を中心に行われていた墳墓研究に区切りをつけ、あらたな視点で臨むことができた。また千葉県におけるやぐらの位置づけも注意された。さらに地下式横穴の問題が浮上し、墳墓と言う結論には至らず、あらためてこの問題だけを取り上げる研究会実施への契機となったことは評価できよう。東海地域では、やはり瀬戸系陶磁器の蔵骨器の年代観が話題となり、これまでの成果にくらべるとやや下方修正する傾向がみられた。この視点でいけば今後の北陸や近畿の一部、あるいは関東地域などで火葬墓(特に個人の造墓)の年代を若干下方修正する必要がでてこよう。このことで、京都を中心とした場合、東西の日本で同じような傾向で中世に火葬が浸透してゆくことが理解できるようになる。この問題についてはさらに自然科学的手法による年代判定など他の手法を用いて裏づけを行う必要がある。
これらの所見は今後に実施する他地域との比較に有効に活用する所存であり、次年度には北陸、近畿における資料集成刊行と研究会を実施する。また学融合をめざしたシンポジウムの開催も計画中であり、多くの課題を抽出し、ひとつひとつ整理整頓して、研究の目的達成に近づけたいと考えている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 噛合式五輪塔考2005

    • Author(s)
      狭川真一
    • Journal Title

      日引 6号

      Pages: 47-61

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi