2005 Fiscal Year Annual Research Report
実験廃棄物の新規分解技術の開発と、それに対応した廃棄物処理システムの提案
Project/Area Number |
15069201
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
大島 義人 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (70213709)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 和夫 東京大学, 環境安全研究センター, 教授 (60143393)
井勝 久喜 吉備国際大学, 政策マネジメント学部, 教授 (10260663)
竹内 文章 岡山大学, 保健環境センター, 助教授 (90294446)
|
Keywords | 環境技術 / 廃棄物処理 / 実験廃液 / 有害化学物質 / 無害化 / 超臨界水酸化 / 微生物 |
Research Abstract |
本研究は、大学から排出される実験廃棄物の処理法について「超臨界水酸化反応」と「微生物処理」をモデルに取り上げ、焼却法に代替する無害化処理技術としての適用性について実験的に検討することを目的としている。得られた成果は以下の通りである。 1.東京大学柏キャンパスに現有する超臨界水酸化実験廃液処理施設を用い、大学内で発生する実験廃液を用いて分解実験を行った。無機物が共存しない廃液では、塩素化された有機物であってもダイオキシンの非意図的生成や装置腐食を起こすことなく完全分解が可能であり、焼却代替技術としての有効性を明らかにした。また、各実験室単位で発生する廃液を原点処理することを目的とした超臨界水酸化小型装置の開発について、東京大学内の廃液排出状況調査を通じて有効性の検証を行う一方、排出量が多い化学物質の大部分が同小型装置で処理可能であることを実験的に示した。 2.チトクロームP450産生細菌Rhodococcus sp.strain EP1及びGordonia sp.strain EP4による有害有機化合物の分解について検討し、細菌の産生するP450が有害有機化合物を含有した廃液の処理に利用できる可能性を明らかとした。また、Ralstonia metallidurans PD11株によるジクロロメタンの分解について検討し、PD11株固定化担体はDCMを含有した排水の処理に利用できる可能性があることが明らかとなった。 3.鉄酸化細菌による水銀汚染廃棄物からの水銀除去について、Acidithiobacillus.ferrooxidans MON-1株の電気培養装置を作成した。少量の培地で高濃度の菌体を得られること,本培養菌を環境浄化等に利用可能であることを確認した。
|
Research Products
(5 results)