• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

教育研究機関における環境負荷低減と安全性向上のための化学物質管理の規格化

Research Project

Project/Area Number 15069205
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

山田 悦  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (30159214)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 正秋  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30023279)
千葉 光一  (独)産業技術総合研究所, 計測標準研究部門無機分析科, 副部門長 (20281066)
田中 信男  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (60127165)
Keywords研究プロセス / 化学物質管理 / パッシブサンプラー / 環境マネジメントシステム / 環境負荷低減 / 化学物質管理データベース
Research Abstract

教育研究機関での化学物質由来の環境負荷や安全・健康上の問題を把握してこれらの低減に有効な化学物質管理の規格化を行うことを目的とし、研究プロセスで環境、特に大気へ排出される化学物質の量を把握する方法について検討した。パッシブサンプラーとFID-GC法を用いる方法により、実験過程で作業環境や大気環境へ排出するベンゼンなど揮発性有機物の定量法を開発し、研究プロセスやドラフトで放出されているベンゼンなど揮発性有機物濃度を測定した。さらにPC-MS法の使用について検討している。
京都工芸繊維大学では大学独自の環境マネジメントシステムを構築し、2001年9月にISO14001を正式認証取得し、2003年9月には全学拡大取得した。環境教育と実地体験による「環境マインド」をもつ人材を育成して社会に送り出すことは大学の責務であると考え行動を開始している。「環境目的・目標」の中に、「化学物質管理の徹底」と「PRTR対応試薬の管理徹底」をあげ、化学物質管理簿の記入を全学に義務づけた。さらに、京都工芸繊維大学独自の化学物質管理データベースを構築し、全学での使用を推進している。2004年4月からの労働安全衛生法の適用に対応するため、毒・劇物やPRTR試薬などの表示に加えて特定化学物質、有機溶剤の表示ができるようデータベースの改良を行っている。
名古屋大学でも、毒劇物の管理、PRTR法の報告、安衛法の対応を全学一元的かつ効率的に実施するために、2003年3月に市販の化学物質管理システムを導入し、試行運用を開始した。約50研究室が試行運用に参加して市販の化学物質管理システムを改良し、名古屋大学バージョンのソフトを開発した。このシステムの周知に努めると同時に、化学物質管理ガイドラインを作成した。現在は、使用者・保管庫の登録、薬品データベースの追加・修正などを行い、2004年からの全学運用に備えている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Etsu YAMADA: "Simple Analysis of Volatile Organic Compounds (VOCs) in the Atmoshere Using Passive Samplers"Analytical Sciences. 20・1. 107-112 (2004)

  • [Publications] 山田 悦: "理工系大学初の全学ISO14001取得-「環境マインド」をもつ人材の育成"バイオサイエンスとインダストリー. 62・4. 259-261 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi