• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

局所群における炭素原子・一酸化炭素分子の挙動の解明

Research Project

Project/Area Number 15071203
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

福井 康雄  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30135298)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大西 利和  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30314058)
水野 亮  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (80212231)
Keywordsミリ波・サブミリ波天文学 / 宇宙物理 / 星間物質 / 超伝導受信機 / 電波望遠鏡
Research Abstract

本研究計画は、235-650GHzの炭素原子・一酸化炭素分子スペクトルにより、我々の銀河系内、および銀河系の伴銀河である大小マゼラン銀河、および近傍の銀河内の星間ガス諸相の分布、運動、物理状態を徹底した掃天観測をもとに明らかにし、これらの銀河群(局所群)における、星間ガスの進化と星形成メカニズムの解明を目指す。そのため、本研究計画では、水蒸気量が少なく、ミリ波・サブミリ波の透過係数が高いチリ共和国のアタカマ砂漠に移設させる口径4メートルのミリ波・サブミリ波望遠鏡「NANTEN2」を用いて、観測研究を行う。
1 NANTEN2望遠鏡の開発と建設
主要な課題は、新鏡面の開発、新駆動系の開発、アストロドームの開発、アタカマ現地における基礎・電源設備工事等のインフラストラクチャの整備等である。
ほぼ、所期の目標を達成しつつあり、基礎工事、電源工事、アストロドーム製作が完了している。2004年夏頃には現地においてテストを開始し、受信機を用いたテスト観測を2004年末に開始できる見通しである。現状で主鏡面精度35ミクロンrmsが達成されている(March,2004)。また、ラスカンパナスにおいて駆動系を更新しOTFのテストを行い、予定通りの駆動性能が発揮できるなど、良好な結果を得ている。(March,2004)。
2 サブミリ波帯受信機の開発
2SBによる100-500GHz帯受信機の開発をすすめ、同時に、ドイツケルン大学との共同によってサブミリ波帯アレイ受信機の開発を進めている。実験設備の整備として、高等総合研究館に受信機開発システムを整備しつつあり、今後の名古屋地区における開発の拠点化の見通しが立っている。ケルン大学等との国際ワークショップを2回開催し、詳細仕様を検討した(May and November,2003)。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Y.Fukui: "Discovery of Interacting Molecular Gas toward the TeV Gamma-Ray Peak of the SNR G 347.3--0.5"Publications of the Astronomical Society of Japan. 55・5. L61-L64 (2003)

  • [Publications] H.Yamamoto: "High-Latitude Molecular Clouds in an H I Filament toward the MBM 53, 54, and 55 Complex : Existence of an H_2 Cloud with Low CO Intensity"The Astrophysical Journal. 592・1. 218-232 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi