2005 Fiscal Year Annual Research Report
高感度ミリ波サブミリ波受信機を用いた高分解能観測による大質量星形成機構の解明
Project/Area Number |
15071205
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
小川 英夫 大阪府立大学, 理学系研究科, 教授 (20022717)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
米倉 覚則 大阪府立大学, 理学系研究科, 助手 (90305665)
堀中 博道 大阪府立大学, 工学研究科, 教授 (60137239)
安藤 浩哉 豊田工業高等専門学校, 助教授 (30212674)
土橋 一仁 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (20237176)
西浦 慎悟 東京学芸大学, 教育学部, 助手 (50372454)
|
Keywords | 大質量星 / 星形成 / 電波天文学 / ASTE / 超伝導 / ミクサ / 偏波計 / ミリ波サブミリ波 |
Research Abstract |
ミリ波サブミリ波帯における高性能観測のため、導波管ハイブリッドを用いた両サイドバンド(2SB)同時観測用ミクサの開発を行った。ミリ波(<300GHz)での実用化が進み電波望遠鏡へ搭載を行った。その結果、230GHz帯で2SBミクサによる^<12>CO、^<13>CO(共にJ=2-1)同時観測に成功した。現在サブミリ波領域(>300GHz)での2SBミクサの高性能化を追求している。 2偏波同時観測のための導波管型直交偏波計(OMT)は、ALMA Band 4(150GHz帯)で実用化されている。我々は未だ開発されていない300GHz帯での開発を開始した。現在までに設計は完了し、製作段階にある。今後早期に望遠鏡に搭載し、観測に使用する予定である。 さらに我々は、ALMAに搭載される900GHz帯(Band10)受信機の開発を進めている。これはALMAに搭載される中で最も高周波数帯の観測に用いる受信機であり、技術的に開発が最も困難だと言われている。この受信機は、直径170mmの円筒状のカートリッジと呼ばれる構造体に光学系や超伝導ミクサおよび2偏波分離用グリッドを構築する必要がある。現在設計したカートリッジ内における受信機光学系は、楕円鏡2枚を用いてコルゲートホーンに信号を導く方式である。偏波分離はコルゲートホーンの直前にワイヤーグリッドを用いて行う。この方法はワイヤーグリッド後の光学素子がコルゲートホーンのみとなり、光学素子の数が少なくてすむ。また、楕円鏡2枚およびワイヤーグリッド、コルゲートホーン2本を一つの構造体に取り付ける事により、光学素子の配置誤差を製作機器の加工誤差にまで抑えることができる。現在光学系の試作を行っている。 上記開発と並行して、大質量星の形成の場である巨大分子雲中の高密度コアに対する観測を継続した。本年度はりゅうこつ座η星に付随する巨大分子雲中の高密度コアに対して、ASTE望遠鏡を用いて、345GHz帯のCS(J=7-6)およびCO(J=3-2)輝線の観測を行なった。その結果、若い大質量星を取り囲むように高密度ガスが分布し、その中で更に若い星が誕生している様子、すなわち、大質量星が次世代の星形成を誘発している様子が明らかになった。
|
Research Products
(5 results)