2005 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15074101
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
井上 明久 東北大学, 金属材料研究所, 教授 (10108566)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 久道 東北大学, 金属材料研究所, 助教授 (00161571)
弘津 禎彦 大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (70016525)
渋谷 陽二 大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70206150)
東 健司 大阪府立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50173133)
宝野 和博 独立行政法人物質・材料研究機構, 材料研究所, フェロー(研究職) (60229151)
|
Keywords | 金属物性 / 金属ガラス / 機械材料・材料力学 / 解析・評価 / 計算材料科学 |
Research Abstract |
今年度の研究成果は以下の通りである。 1.【標準試料の提供】標準試料のラウンドロビンによる多面的な金属ガラスの評価を目的に、ZrAlNiCu金属ガラス標準試料(縦50mm、横50mm、厚2^tmm)を、14の計画班、公募班に、58枚供給した。 2.【各班が主催する研究会の開催支援】班内、班相互の情報交換と共同研究によるより一層の研究の発展を目的に、各班が主催する研究会を今年度は合計12回全国各拠点で開催した。 3.【成果公表のための国際会議・国内会議の開催支援】国際会議:2005年5月1日-5日米国・テネシーでBMG-IVを共催、105件の発表のうち16件が領域研究者によって行われた。2005年7月3日-7日フランス・パリでISMANAM2005を共催した。また、2005年8月21日-26日韓国・済州道でRQ12を共催、40件を超える発表が領域研究者によって行われた。国内会議:粉体粉末冶金協会平成17年度春季大会(第95回講演大会)(2005年6月1-3日東京、世話人:井上明久)においてシンポジウム「金属ガラス・ナノ結晶の材料科学」を開催した。2日にわたり会議を開催し、合計47件の口答発表が領域研究者によって行われた。 4.【ニュースレターの発行】成果公開のために、ニュースレターの発行を5回行った(No.4-No.8)。No.5(粉体粉末冶金協会でのシンポジウム「金属ガラス・ナノ結晶の材料科学」講演特集)を除く4回とも、世界中の研究者に発信する目的で、英文による記述を基本とした。内容は、研究会報告、研究概要、若手研究者による研究成果特集、今後のスケジュールなどを基本としている。
|