• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

研究領域「最高エネルギー宇宙線の起源」の統括と運営

Research Project

Project/Area Number 15077101
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

福島 正己  The University of Tokyo, 宇宙線研究所, 教授 (30241227)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川上 三郎  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 名誉教授 (40047337)
垣本 史雄  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (00092544)
吉田 滋  千葉大学, 理学部, 准教授 (00272518)
笠原 克昌  早稲田大学, 理工学研究所, 教授 (00013425)
林田 直明  東京大学, 宇宙線研究所, 助教 (50114616)
Keywords宇宙線 / 極高エネルギー / 宇宙物理 / 素粒子実験 / 大気蛍光
Research Abstract

平成19年度には以下の研究を実施した。
1. 大気蛍光望遠鏡第1サイト(Black Rock Mesa)と第2サイト(Long Ridge)のデータ読み出し回路(AD変換と信号認識)とトリガー回路(シャワー軌跡認識)の調整を行い、平成19年6月から観測運用を開始した。
2. 同、第3サイト(Middle Drum)に、米国グループの既存望遠鏡(HiRes-1)の移設を行い、調整の後、平成19年11月から観測運用を開始した。
3. 第1サイトにおいて、大気透明度測定用ライダー(6月より)と雲量測定用赤外カメラ(11月より)の運用を始めた。また、中央標準レーザ射出装置のサイト整備(ユタ大学担当)を行い、装置の移設を行った(3月)。
4. 地表検出器500台へのアクセスを行い(4-6月)、通信アンテナ・電子回路・GPS・充電管理器・バッテリなどの調整と交換を行った。これにより運用状態が大幅に改善され、7月より、小アレイ(50台規模)3ヶ所の試験運用が可能となった。
5. 地表検出器の追加配備・再調整と水害・動植物害などからの復旧を行った(10-11月)
6.地表検出器データ採取プログラムのファームウェアについて、見直しと再構成を行った(9-2月)。
7. 各通信塔と望遠鏡サイトを結ぶ、長距離無線ネットワークを導入した(2月)。
8. 以上により平成20年3月から地表検出器全数の観測運用を開始した。
これらの研究計画を統合して推進するために、総括班会議(JEB: Japanese Executive Board)を月例で開催した。宇宙線望遠鏡グループ全体会議を2回開催した。以上の研究実施に伴う、外国旅費・会議参加費用・領域運用に伴う事務費・人件費などを、総括班で執行した。装置の現地設置に係わる費用(国内外運送費・設置工事費用・データ通信塔建設など)を総括班で執行した。

  • Research Products

    (10 results)

All 2007 Other

All Journal Article (7 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Current Status of the Telescope Array Experiment2007

    • Author(s)
      M. Takeda, et. al.
    • Journal Title

      Proceedings of the 2007 International Symposium on Cosmology and Particle Astrophysics, Taipei (印刷中)

  • [Journal Article] Observation of ultra high energy cosmic rays with the surface detector array of the TA experiment2007

    • Author(s)
      H. Sagawa, et. al.
    • Journal Title

      Proc. of the 30th International Cosmic Ray Conference, Merida, Mexico (印刷中)

  • [Journal Article] Data Acquisition System of surface Detector Array of the TA experiment2007

    • Author(s)
      S. Ozawa, et. al.
    • Journal Title

      Proc. of the 30th International Cosmic Ray Conference, Merida, Mexico (印刷中)

  • [Journal Article] Calibration of TA Surface Detectors2007

    • Author(s)
      T. Nonaka, et. al.
    • Journal Title

      Proc. of the 30th International Cosmic Ray Conference, Merida, Mexico (印刷中)

  • [Journal Article] Telescope Array Experiment2007

    • Author(s)
      S. Ozawa, et. al.
    • Journal Title

      Proc. of the International Symposium on Astronomy and Astrophysics of Extreme Universe, Riken, Japan (印刷中)

  • [Journal Article] Status of Telescope Array2007

    • Author(s)
      S. Udo, et. al.
    • Journal Title

      Proc. of the 6th Int. Workshop for New Worlds in Astroparticle Physics, Faro, Portugal (印刷中)

  • [Journal Article] The Telescope Array Experiment2007

    • Author(s)
      S. Ozawa, et. al.
    • Journal Title

      Proc. of l0th ICATPP Conference on Astroparticle, Particle, Space Physics, Detectors and Medical Physics Applications, Como.

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/index-j.html

  • [Remarks]

    • URL

      http://taws100.icrr.u-tokyo.ac.jp/index_jp.html

  • [Remarks]

    • URL

      http://taws100.icrr.u-tokyo.ac.jp/kakenhi/

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi