• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

グリア-ニューロン回路網による情報処理機構研究組織の構築

Research Project

Project/Area Number 15082101
Research InstitutionTokyo University of Pharmacy and Life Science

Principal Investigator

工藤 佳久  東京薬科大学, その他, 名誉教授 (20080179)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高坂 新一  国立精神・神経センター, 神経研究所, 所長 (50112686)
池中 一裕  大学共同利用機関法人自然科学研究機構, 生理学研究所, 教授 (00144527)
小澤 瀞司  国立大学法人群馬大学, 医学部, 教授 (40049044)
宮川 博義  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (90166124)
Keywordsミクログリア / アストロサイト / オリゴデンドロサイト / 国際シンポジウム / ワークショップ / 精神神経疾患
Research Abstract

本年度は本特定領域発足4年目にあたる。この一年間の我々の特定領域班の研究成果は目覚しいものがあった(ホームページ掲載準備中)。班内グループ間の共同研究も多く、平成19年1月に行われた成果報告会の内容は満足すべきものであった。特に、ミクログリア関連研究の進展が著しく、アストロサイトおよびオリゴデンドロサイトの研究にも興味ある展開を見ている。平成18年7月13日と14日に行ったサマーワークショップは「グリア研究の新しい展開」と題して、海外で活躍する若手日本人研究者を招聘し、さらに三名の特定領域研究「統合脳」の計画班員の講演を依頼した。グリア細胞のin vivo研究および精神神経疾患におけるグリア細胞の関与など新しい展開について活発な討論が展開された。平成19年1月10日には公開国際シンポジウム「Glial cell research : a new frontier of brain science」を行い、ミクログリア研究のHelmut Kettenmann、オリゴデンドロサイト研究のVittorio Galloおよびアストロサイト研究のFrank Kirchhoffを招聘し、二人の計画班員を加えた5名の講演を行った。参加者は約200名であり、活発な討論によって充実したシンポジウムとすることができた。続いて11日と12日に二日にわたって、成果報告会を行い、シンポジウムの講演者である二人の計画班員を除く、班員38名の成果報告を行った。企画班会議については総括班会議との合同会議を含めて4回行い、総括班会議は2回行った。1月に行った企画班総括班合同会議では、最終年度に行う予定の各種学会におけるシンポジウムの計画、若手グリア研究者発掘のための研究会の企画、サマーワークショップの企画などのアウトラインをさらに2月に行った企画班会議ではその詳細についての検討を行っている。

  • Research Products

    (6 results)

All 2007 2006

All Journal Article (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Multiple inhibitory pathways for lipopolysaccharide- and pro-inflammatory cytokine-induced nitric oxide production in cultured astrocytes.2007

    • Author(s)
      Kozuka N, Kudo Y, Morita M
    • Journal Title

      Neuroscience 144(3)

      Pages: 911-919

  • [Journal Article] PACAP/PAC1 autocrine system promotes proliferation and astrogenesis in neural progenitor cells.2007

    • Author(s)
      Nishimoto M, Furuta A, Aoki S, Kudo Y, Miyakawa H, Wada K
    • Journal Title

      Glia. 55(3)

      Pages: 317-327

  • [Journal Article] Use of the exogenous Drosophila octopamine receptor gene to study Gq-coupled receptor-mediated responses in mammalian neurons.2006

    • Author(s)
      Morita M, Susuki J, Amino H, Yoshiki F, Moizumi S, Kudo Y
    • Journal Title

      Neuroscience. 137(2)

      Pages: 545-553

  • [Journal Article] Effects of bifemelane on the calcium level and ATP release of the human origin astrocyte clonal cell.2006

    • Author(s)
      Yoshida Y, Kumagai H, Ohkubo Y, Tsuchiya R, Morita M, Miyakawa H, Kudo Y
    • Journal Title

      J Pharmacol Sci. 102(1)

      Pages: 121-128

  • [Journal Article] A novel effect of bifemelane, a nootropic drug, on intracellular Ca2+ levels in rat cerebral astrocytes.2006

    • Author(s)
      Yoshida Y, Nakane A, Morita M, Kudo Y
    • Journal Title

      J Pharmacol Sci. 100(2)

      Pages: 126-132

  • [Book] 脳の高次機能をささえるアストロサイト-脳の中の新しい風景-2006

    • Author(s)
      工藤佳久
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      オーム社

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi