• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

ATPを介したニューロン・ミクログリア相互作用の分子基盤

Research Project

Project/Area Number 15082213
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

高坂 新一  国立精神・神経センター, 神経研究所, 所長 (50112686)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内野 茂夫  国立精神・神経センター, 室長 (30392434)
大澤 圭子  国立精神・神経センター, センター研究員 (40392435)
入野 康宏  国立精神・神経センター, 研究員 (10415565)
Keywordsミクログリア / ATP / 遊走能 / 膜ラッフル / P2Y12受容体 / P2X4受容体
Research Abstract

我々はこれまでに、細胞外ATPの刺激によりミクログリアの細胞遊走能が亢進され、Gタンパク質共役型ATP受容体であるP2Y12がその作用を介する受容体であることを明らかにしてきた。P2Y12受容体の下流で機能する情報伝達系を解析するために、Gタンパク質共役型受容体の下流で活性化されることが知られているホスホリパーゼC(PLC)とホスファチジルイノシトール3キナーゼ(PI3K)の膜ラッフル形成と細胞遊走への関与を、各シグナル分子特異的な阻害剤を用いて調べた。その結果、PLCシグナル系はATP刺激直後に生じる膜ラッフル形成に関わり、PI3Kシグナル系は膜ラッフル形成後に生じる細胞遊走の調節に関与することが示唆された。一方、ミクログリアにはイオンチャネル型P2X受容体サブタイプも発現している。ATPは、P2X受容体を介して、細胞外カルシウムの流入による細胞内カルシウムの上昇を引き起こすことが知られている。ATP刺激によるPI3Kシグナル系の活性化が、細胞外カルシウムの除去により抑制されたことから、P2X受容体もミクログリアの遊走調節に関与すると考えられた。そこで、P2X受容体サブタイプに対するアンタゴニストのミクログリア遊走への影響を検討した結果、P2X4受容体の関与が示唆された。さらに、siRNA発現レンチウイルスベクターを用いてミクログリアのP2X4受容体の発現を抑制した結果、ATPに対する細胞遊走が抑制された。これらの結果から、ATPはP2Y12受容体に加えP2X4受容体にも作用し、両受容体を介してミクログリア遊走が調節されることが明らかになった。

  • Research Products

    (7 results)

All 2005

All Journal Article (5 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Axotomy-dependent urokinase induction in the rat facial nucleus : possible stimulation of microglia by neurons.2005

    • Author(s)
      Nakajima, K., Tohyama, Y., Kurihara, T., Kohsaka, S.
    • Journal Title

      Neurochem Int. 46

      Pages: 107-116

  • [Journal Article] Receptor related to tyrosine kinase RYK regulates cell migration during cortical development.2005

    • Author(s)
      Kamitori, K., Tanaka, M., Okuno-Hirasawa, T., Kohsaka, S.
    • Journal Title

      BBRC 330

      Pages: 446-453

  • [Journal Article] Visualization of microglia in living tissues by using Iba1-EGFP transgenic mice.2005

    • Author(s)
      Hirasawa, T., Ohsawa, K., Imai, Y., Ondo, Y., Akazawa, C., Uchino, S., Kohsaka, S.
    • Journal Title

      J.Neurosci.Res. 81

      Pages: 357-362

  • [Journal Article] Enhancement of urokinase-type plasminogen activator (uPA) secretion, but not that of substrate plasminogen (PGn), by rat microglia stimulated with neuronal conditioned medium.2005

    • Author(s)
      Nakajima, K., Tohyama, Y., Kurihara, T., Kohsaka, S.
    • Journal Title

      Neurosci.Let. 378

      Pages: 13-17

  • [Journal Article] Ubiquitylation and Degradation of Serum-inducible Kinase by hVPS18, a RING-H2 Type Ubiquitin Ligase.2005

    • Author(s)
      Yogosawa, S., Hatakeyama, S., Nakayama, KI., Miyoshi, H., Kohsaka, S., Akazawa, C.
    • Journal Title

      J.Biol.Chem. 280

      Pages: 41619-41627

  • [Book] 生化学 Vol.77 ミクログリアの活性化の制御機構-細胞運動能の変化を中心に-2005

    • Author(s)
      大澤圭子, 高坂新一
    • Total Pages
      11
    • Publisher
      (社)日本生化学会
  • [Patent(Industrial Property Rights)] マクロファージ系細胞の活性化抑制物質のスクリーニング方法2005

    • Inventor(s)
      高坂 新一
    • Industrial Property Rights Holder
      財団法人ヒューマンサイエンス振興財団
    • Industrial Property Number
      国際特許 国際公開番号:WO 2005/090561 A1
    • Filing Date
      2005-02-21

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi