2006 Fiscal Year Annual Research Report
生命秩序の膜インターフェイスを制御するソフトな分子間相互作用
Project/Area Number |
15083101
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
阿久津 秀雄 大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (60029965)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
嶋田 一夫 東京大学, 大学院薬学系研究科, 教授 (70196476)
芳賀 達也 学習院大学, 理学部, 教授 (30011646)
神田 大輔 九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (80186618)
白川 昌宏 京都大学, 大学院工学研究科, 教授 (00202119)
|
Keywords | 膜インターフェイス / 生命秩序 / ソフトな相互作用 / 分子間相互作用 / シグナル伝達 / 物質輸送 |
Research Abstract |
本年度の特徴的な研究を以下に上げる。研究項目A01では、ムスカリン受容体M_4のアゴニスト依存性細胞内移行とアゴニスト除去による細胞表面へのリサイクリングを調べた。また、G蛋白質活性化ペプチドマストパランXの膜結合構造を固体NMRによって精密に決定するとともに、それとリン脂質膜の相互作用構造を決定する方法論を開発し、その結合面、膜に入り込んでいる深さを明らかにした。研究項目A02では好熱菌H^+-ATP合成酵素サブユニットc単体の溶液構造決定に引き続き、大腸菌サブユニットcの固体構造を固体NMRで解析した。Na^+駆動V-ATPase K-ringについては結晶構造に引き続き、このタンパク質にLi^+が結合した構造を2.8オングストロームの分解能で決定した。また、筋小胞体カルシウムポンプのカルシウム結合、非結合状態について誘電体理論に基づく静電エネルギー計算、分子動力学計算を行い、カルシウムの結合部位の構造は非常に安定であること、非結合状態では対抗輸送させるプロトンと膜貫通部位に存在する水分子が立体構造の安定化に重要な働きをしていることを明らかにした。研究項目A03では、細胞接着因子CD44のヒアルロン酸結合ドメインの3次構造をNMRで決定し、交差飽和法によりヒアルロン酸結合界面を同定した。また、共進化情報を利用したタンパク質間相互作用の予測法、立体構造情報を組み合わせてGPCRがオリゴマーとして働く際の、インタフェイスを予測するための、新規手法の閑発に取り組んだ。平成18年7月3-4日に班会議、7月5日に公開シンポジウムを開催した。7月14-15日には若手のワークショップを開催した。本特定領域研究は昨年9月に中間評価を受け、A-の評価と努力すべき点を指摘されたので、その内容を班員に徹底した。
|
Research Products
(17 results)