• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ライゲーションケミストリーの展開に基づく膜蛋白質合成法の開発

Research Project

Project/Area Number 15083204
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

相本 三郎  Osaka University, 蛋白質研究所, 教授 (80029967)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川上 徹  大阪大学, 蛋白質研究所, 准教授 (70273711)
佐藤 毅  大阪大学, 蛋白質研究所, 助教 (90403013)
Keywords膜蛋白質 / 化学合成 / 化学合成 / ペプチドチオエステル / 合成法 / 補助基 / 膜近傍部位 / EGF 受容体
Research Abstract

高純度の膜蛋白質を迅速かつ簡便に合成する方法の開発を目指して、下記の項目を重点的に研究した。
1.ライゲーション法に関する研究:N-4,5-ジメトキシ-2-メルカプトベンジル基が結合したペプチド結合をチオエステル結合へと変換する至適条件の検討を行った。その結果,ペプチドの伸長反応が完了し,保護基を除去したペプチドを樹脂上に結合したままで1M HCIを含む50%アセトニトリル水溶液で室温7時間ペプチドを処理し、さらにメルカプトエタンスルフォン酸で処理すると,効率よく合成ブロック用のペプチドチオエステルを調製できることが判明した。このプロセスにおいて,リン酸化アミノ酸やトリプトファン残基の分解は見られなかった。また,C末端にCys-Pro-ORを有するペフチドを合成ブロックとして用いる際の反応条件について検討し,チオエステルへの効率的変換条件を見出した。
2.膜蛋白質の合成法に関する研究:各蛋白質を合成する上での問題点の一つは,合成ブロックや生成物の単離・精製である。通常のペプチドの精製で多用されるHPLCは,膜蛋白質関連ペプチドの合成では分離能や非特異的吸着などのため有効でないことがしばしばある。そこで,各種官能基間の選択的反応を利用した新規アフィニティークロマトグラフィーの開発を検討した。低分子量化合物同士の反応性と選択性の試験を終了し,合成ヒトF1Fo-ATPaseサブユニットcなどを標品とし,現在樹脂上での反応条件の探索を行っている。
3.膜蛋白質の合成と挙動解析:EGF受容体ならびにNeuのシグナル伝達機構の解明を目的として,これら合成標品を脂質二分子膜に埋め,膜貫通部位間の相互作用や各種環境下での細胞質側膜近傍部位の挙動の解析を行った。その結果,膜表面の電荷密度の変化に膜近傍部位は大きく影響されること,Ca^<2+>カルモジュリンが膜近傍部位に結合するとの証拠を得た。

  • Research Products

    (10 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Amyloidogenic processing but not aicd production requires a precisely oriented APP dimer assembled by transmembrane GXXXG motifs.2008

    • Author(s)
      P., Kienlen-Campard
    • Journal Title

      J. Biol. Chem. Epub(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Roles of integral protein in membrane permeabilization by amphidinols.2008

    • Author(s)
      N., Morsy
    • Journal Title

      Biochim. Biophys. Acta Epub(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sequential peptide ligation by using a controlled cysteinyl prolyl ester (CPE) autoactivating unit.2007

    • Author(s)
      T., Kawakami
    • Journal Title

      Tetrahedron Lett. 48

      Pages: 1903-1905

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] N-4, 5-ジメトキシ-2-メルカプトベンジル基が介するN-Sアシル基転位反応を鍵反応としたペプチドチオエステル合成法の開発2008

    • Author(s)
      中村健一郎
    • Organizer
      日本化学会第88春季年会
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      2008-03-28
  • [Presentation] N-Sアシル基転位反応を利用したペプチドチオエステルの調製2007

    • Author(s)
      中村健一郎
    • Organizer
      第44回ペプチド討論会
    • Place of Presentation
      富山市
    • Year and Date
      2007-11-07
  • [Presentation] トロンボポエチン受容体の細胞外膜近傍部位-膜貫通部位の化学合成2007

    • Author(s)
      上杉知也
    • Organizer
      第44回ペプチド討論会
    • Place of Presentation
      富山市
    • Year and Date
      2007-11-07
  • [Presentation] N to S Acyl Shift Reaction in Peptied Ligation2007

    • Author(s)
      T., Kawakami
    • Organizer
      4th international Peptied Symposium
    • Place of Presentation
      オーストラリア・ケアンズ
    • Year and Date
      2007-10-23
  • [Presentation] PEPTIDE THIOESTER SYNTHESIS BY AN ON-RESINAUXILIARY-MEDIATED N-S ACYL SHIFT REACTION2007

    • Author(s)
      S., Aimoto
    • Organizer
      Modern Solid Phase Peptied Synthesis & Its Applications
    • Place of Presentation
      オーストラリア・ポートダグラス
    • Year and Date
      2007-10-19
  • [Presentation] Peptied Ligation via the N to S Acyl Shift Reaction2007

    • Author(s)
      T., Kawakami
    • Organizer
      Chemical Protein Synthesis Meeting
    • Place of Presentation
      オーストラリア・ヘロン島
    • Year and Date
      2007-10-18
  • [Presentation] Peptied Ligation via the In-situ Transformation of an Amide in to a Thioester at a Cysteine Residue2007

    • Author(s)
      T., Kawakami
    • Organizer
      American Peptied Symposium
    • Place of Presentation
      カナダ・モントリオール
    • Year and Date
      2007-06-27

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi