• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

タンパク質モータPrestinの構造解明

Research Project

Project/Area Number 15086202
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

和田 仁  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30111264)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 熊谷 泉  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10161689)
池田 勝久  順天堂大学, 医学部, 教授 (70159614)
Keywords外有毛細胞 / タンパク質モータ / Prestin / 原子間力顕微鏡 / 画像化
Research Abstract

蝸牛内コルチ器に存在する外有毛細胞(Outer Hair Cell : OHC)の伸縮運動により,我々の聴覚は鋭敏なものになっていると考えられている.また,その伸縮運動の源は,細胞側壁に存在するタンパク質モータprestinの変形であると推察されている.このprestinは膜電位の変化によって構造変化し,2種類の粒径を持つと考えられている.しかし,その構造変化のメカニズムは不明である.そこで,本研究ではprestinの形状を原子間力顕微鏡(Atomic force microscope : AFM)を用いて明らかにすることを目指している.はじめにprestinを安定に発現するCHO細胞の細胞膜を単離し,prestinを蛍光標識して,今年度AFMと同時使用できるようにセットアップした蛍光顕微鏡を用いて観察した.その結果,prestinの分布は細胞膜上で一様でないことが明らかになった.次に,prestinを導入したCHO細胞と導入していないCHO細胞の細胞膜表面形状をAFMにより画像化した.その結果,どちらの細胞を用いても膜タンパク質であると考えられる粒状の構造物が観察された.この粒子径を,統計学的に解析すると,直径8-12nmの粒子数がprestinを導入したCHO細胞の方が通常のCHO細胞に比べ有意に多かった.この結果から,直径8-12nmの粒子状構造物の多くがprestinであると考えられた.今後,実験精度を高め,prestinの細かい構造と,電位による構造変化のメカニズムを明らかにしたいと考えている.

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Relationship between fluorescence intensity of GFP and the expression level of prestin in a prestin-expressing Chinese hamster ovary cell line2004

    • Author(s)
      Koji Iida
    • Journal Title

      JSME International Journal 47C

      Pages: 970-976

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Book] Biomechanics at Micro- and Nanoscale Levels, Volume I2005

    • Author(s)
      Hiroshi Wada
    • Total Pages
      173
    • Publisher
      World Scientific Publishing Co. Pte. Ltd.

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi