• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

動植物のストレス応答における生体スピン生成消滅機構の研究

Research Project

Project/Area Number 15087212
Research InstitutionYamagata Research Institute of Technology

Principal Investigator

大矢 博昭  財団法人山形県産業技術振興機構, 生物ラジカル研究所, 副所長 (00025389)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉村 哲彦  (財)山形県産業技術振興機構, 生物ラジカル研究所, 副所長 (70271517)
尾形 健明  山形大学, 工学部, 教授 (50091830)
Keywordsin vivo ESR / 携帯型 / フリーラジカル / ストレス応答 / 一酸化窒素(NO) / リポ多糖(LPS) / 植物用 / 誘導型NO合成酵素
Research Abstract

1、植物用携帯型ESR装置の開発研究
植物葉試料の大きさに依存しない磁石一体型ESRプローブを開発した。このプローブは、表面コイル型共振器、永久磁石、磁場掃引コイルおよび磁場変調コイル各々1個から構成されており、聴診器のように葉の表面に密着させることで、ESR測定が可能である。
2、植物のストレス応答機構における生体スピン生成消滅機構の研究
植物のストレス耐性能評価を目標に、in vivo ESR/スピンプローブ法を用いて、ストレス応答の機構の解明を試みた。試料としてカイワレダイコンを用い、二酸化窒素およびオゾンの気体暴露下で、植物の酸化還元状態の変化を追跡し、各種阻害物質の影響を調べた。その結果、気体曝露によって植物内が酸化的雰囲気になりプローブ剤が再酸化されるまでの機構には、細胞外からのCaイオンの流入は関与しておらず、細胞内に存在するCaイオンの関与が示唆された。またスーパーオキシドの発生も示された。
3、胃内で産生される一酸化窒素(NO)のin vivo/in vitro評価
胃内では、一酸化窒素(NO)はNO合成酵素(NOS)に依存する経路とNOSに依存しない経路の二つの経路で産生されており、低濃度で胃粘膜の恒常性維持に重要な役割を果たすのに対して、高濃度では胃粘膜障害に関与する。本研究では、(1)NOSに依存する胃内NO産生としてヘリコバクター・ピロリ菌のリボ多糖によるNOS発現系について検討した。その結果、LPSを認識するTLR(Toll like receptor)-2がピロリLPSによって発現上昇することが明らかとなった。また、(2)NOSに依存しない胃内NO産生として亜硝酸塩経口投与モデルについてin vivo/in vitro系で検討した結果、食道・胃接合部組織、特に粘膜内において高濃度のNOを認めた。

  • Research Products

    (5 results)

All 2004

All Journal Article (5 results)

  • [Journal Article] A drastic redox response in plants by environmental stress observed through a novel spin probe2004

    • Author(s)
      M.Aoyama
    • Journal Title

      ITE Letters 5(5)

      Pages: 492-495

  • [Journal Article] In Vivo Study on Cross-Talk between Inducible Nitric Oxide Synthase and Cyclooxygenase in Rat Gastric Mucosa: Effect of Prostaglandin E2 on NO Production2004

    • Author(s)
      K.Uno
    • Journal Title

      J.Pharmacol.Exp.Ther 309

      Pages: 995-1002

  • [Journal Article] Spinnokinetic analyses of blood disposition and biliary excretion of nitric oxide (NO)-Fe(II)-N-(Dithiocarboxy)sarcosine complex in rats: BCM-ESR and BEM-SER studies2004

    • Author(s)
      H.Yasui
    • Journal Title

      Free Radic Res. 38

      Pages: 1061-1072

  • [Journal Article] Spin Trapping of Nitric Oxide with the Iron-Dithiocarbamate Complex: Chemistry and Biology2004

    • Author(s)
      T.Yoshimura
    • Journal Title

      Antioxid.Redox Signal. 6

      Pages: 639-647

  • [Journal Article] Anti-microbial action against verotoxigenic Escherichia coli O157:H7 by nitric oxide derived from sodium nitrite2004

    • Author(s)
      H.Morita
    • Journal Title

      Biosci.Biotech.Biochem. 68

      Pages: 1027-1034

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi