• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

極微量重差分化法の開発と応用

Research Project

Project/Area Number 15101006
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

野島 博  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (30156195)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥崎 大介  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (00346131)
薮田 紀一  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (10343245)
KeywordscDNAライブラリー / 段階的サブトラクション法 / ナノ多段差引法 / ナノバイオテクノロジー / 血液RNA診断 / 癌転移抑制薬 / 自己免疫疾患 / 減数分裂と生殖
Research Abstract

PCR増幅無しで1個の細胞を対照として段階的サブトラクション法を行うナノ多段差引法開発のための第1段階として、現在の1億個の細胞を出発点としたレベルから1000個程度の細胞を出発点としたレベルにまで微量にすることが可能となった。また差し引くmRNAのPCRに頼らない増幅の至適条件の設定が完了した。段階的サブトラクション法の応用として進めている新たなRNA血液診断システムの構築のための263種類の血液細胞発現特化型cDNAの包括的単離に成功した。これを貼り付けたRNA血液診断用DNAチップの特許を申請するとともにタカラバイオ(株)に技術移転して商品化することにも成功した。これを用いて幾つかの自己免疫疾患患者から数百人分の患者血液を集めて診断データ採集を開始するとともに、各種患者の血液細胞特異的に転写誘導されている遺伝子を包括的に単離した。そのうちAILE1と名づけた遺伝子は殆んど全ての自己免疫疾患患者で特異的に高い発現が見られることをリアルタイムPCRで確認した。この他、段階的サブトラクション法によって包括的に単離してきた分裂酵母の減数分裂を制御するmeu遺伝子群や細胞周期チェックポイントを制御する遺伝子群(とくにLats2,Cyclin G,PP2A)の機能解析を進めた。新たに開発した、マウス・メラノーマ(BL6)に高い自然転移能をもたらす原因遺伝子コネキシン26に対する阻害薬(MI-18)がBL6の自然転移を15%という高い効率で阻害することを証明した。分裂酵母において新たに68種類のnon-coding RNAを見出し、それらの幾つかについての機能解析を行った。Lats2やPP2Aについてはリン酸化部位を決定してM期制御に重要な働きをしていることを示した。包括的に単離したマウス精子形成特異的発現遺伝子群のひとつであるTISP40についての機能解析を進めた。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Ito, A., Koma, Y., Watabe, K., Nagano, T., Endo, Y, Nojima, H., Kitamura, Y.: "A truncated isoform of the PP2A B56gamma regulatory subunit may promote genetic instability and cause tumor progression."Am.J.Pathol.. 162・1. 81-91 (2003)

  • [Publications] Ito, A., Koma, Y, Sohda, M., Watabe, K., Nagano, T., Misumi, Y., Nojima H., Kitamura, Y.: "Localization of the PP2A B56gamma regulatory subunit to the Golgi complex : possible role in vesicle transport and migration"Am.J.Pathol.. 162・2. 479-489 (2003)

  • [Publications] Ito, A., Jippo, T., Wakayama, T., Morii, E., Koma, Y.L, Onda, H., Nojima, H., Iseki, S., Kitamura, Y.: "SgIGSF : a new mast-cell adhesion molecule used for attachment to fibroblasts and transcriptionally regulated by MITE"Blood. 101・4. 2601-2608 (2003)

  • [Publications] Yabuta, N., Kajimura, N., Mayanagi, K., Sato, M., Gotow, T., Uchiyama, Y., Ishimi, Y., Nojima, H.: "Mammalian Mcm2/4/6/7 complex forms a toroidal structure."Genes to Cells. 8・5. 413-421 (2003)

  • [Publications] Kakihara, Y., Nabeshima, K., Hirata, A., Nojima, H.: "Overlapping omt1^+ and omt2^+ genes are required for spore wall maturation in Schizosaccharomyces pombe"Genes to Cells. 8・6. 547-558 (2003)

  • [Publications] Okuzaki, D., Satake, W., Hirata, A., Nojima, H.: "Fission Yeast meu14^+ is required for proper nuclear division and accurate formation of forespore membrane during meiosis II"J.Cell.Sci.. 116・13. 2721-2731 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi