2005 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15101008
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
宍戸 昌彦 岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (60026268)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大槻 高史 岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 講師 (80321735)
瀧 真清 岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 助手 (70362952)
|
Keywords | 非天然アミノ酸 / 拡張翻訳系 / アミノアシル化 / 直交化tRNA / 翻訳伸張因子 / 蛍光性アミノ酸 / ペプチド核酸 |
Research Abstract |
1.PNAをtRNA識別分子とする非酵素的アミノアシル化:tRNAの3‘末端付近に相補的なPNAがtRNAと特異的に結合することを利用し、それに活性エステル結合を介してアミノ酸を結合することによって、非酵素的にアミノアシル化を行った。この方法はすでに1昨年度に報告しているが、今回はより大きな蛍光基としてBODIPYFL基をもつアミノ酸について、アミノアシル化を行った。種々の条件を最適化した結果、収率は10%程度と低いもののアミノアシル化が起こることが確認された。 2.新規蛍光性アミノ酸の合成:昨年度から蛋白質に高効率で導入され、かつ側鎖が比較的小さな蛍光性アミノ酸の開発を行っている。本年度はアミノ酸のα炭素と蛍光基の間にエーテル結合を導入したものを作製した。この型のものは側鎖が柔軟なコンホメーションをとることが予想され、リボソームに取り込まれやすいと予想される。また水溶性にも富むので細胞導入も期待であきる。 3.αシヌクレインへのニトロチロシンの導入:非天然アミノ酸導入変異法の応用として、パーキンソン病の原因と言われるαシヌクレインのニトロ化に伴う会合体形成について検討した。まず大腸菌無細胞蛋白質合成系でαシヌクレインを発現する系を作製した。つぎにそのなかのいくつかのチロシン残基をニトロチロシンに置換したものを作製した。これらについて、その会合性を比較したところ、133位にニトロチロシンを導入した変異体が4量体を形成することが予備的な結果として得られた。 4.新規ペプチド核酸の合成と細胞導入:細胞に容易に導入できるようにカチオン基を導入した新規ペプチド核酸を設計し合成した。それらは哺乳類細胞の一種であるCHO細胞にそのまま導入できることが明らかになった。
|