• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

細胞内及び膜界面の分子を可視化する新手法の創案と展開

Research Project

Project/Area Number 15105003
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

梅澤 喜夫  東京大学, 大学院理学系研究科, 教授 (80011724)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 守俊  東京大学, 大学院理学系研究科, 講師 (00323501)
西野 智昭  東京大学, 大学院理学系研究科, 助手 (80372415)
小澤 岳昌  分子科学研究所, 分子構造研究系, 助教授 (40302806)
Keywords走査型トンネル顕微鏡(STM) / 分子探針 / DNA / 蛍光プローブ / セカンドメッセンジャー / 蛍光共鳴エネルギー移動
Research Abstract

GFPフラグメントの再構成に基づく,細胞内在性のmRNAを可視化する蛍光プローブを開発した.ミトコンドリア内に局在するND6 mRNAを標的とし,ND6 mRNAのミトコンドリア内局在および動態を明らかにした.(Nature Methods).
ミトコンドリアのマトリックスと膜間腔に輸送されるタンパク質を,簡便に識別する新規蛍光プローブおよびアッセイ法を開発した.膜間腔局在タンパク質Smacを用いて,膜間腔局在シグナルペプチド配列を同定した.さらに同定したシグナルペプチドは,pHプローブやCa^<2+>プローブや抗体など,様々な人工タンパク質を膜間腔に局在させることが可能であることを実証した.(ACS Chem.Biol.)
脂質セカンドメッセンジャーのジアシルグリセロールの蛍光プローブを開発し,これを用いて細胞膜,細胞内膜,ミトコンドリア膜におけるジアシルグリセロールの動態を可視化した(Nature Methods).
核内受容体に結合し,その活性を制御するリガンドのアゴニスト性・アンタゴニスト性を高速識別できる蛍光プローブを開発した(Angew.Chem.Int.Ed.).
4種の核酸塩基をそれぞれ探針として用いることによって,探針と相補的な試料核酸塩基が選択的に検出できることを明らかにした.これを利用し,STMによるペプチド核酸の一塩基多型(SNPs)の検出や,塩基配列の直接可視化決定が可能となった(Proc.Natl.Acad.Sci.USA).

  • Research Products

    (6 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Imaging dynamics of endogenous mitochondrial RNA in single living cells2007

    • Author(s)
      T.Ozawa, Y.Natori, Y.Umezawa
    • Journal Title

      Nature Methods (In press)

  • [Journal Article] A minimal peptide sequence that targets fluorescent and functional proteins into the mitochondrial intermembrane space.2007

    • Author(s)
      T.Ozawa, Y.Sako, Y.Natori, H.Kuroiwa, T.Kuroiwa, Y.Umezawa
    • Journal Title

      ACS Chemical Biology (In press)

  • [Journal Article] Complementary base-pair facilitated electron tunneling for electrically retrieving complementary nucleobases.2006

    • Author(s)
      T.Ohshiro, Y.Umezawa
    • Journal Title

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA 103

      Pages: 10-14

  • [Journal Article] Imaging diacylglycerol dynamics at organelle membranes.2006

    • Author(s)
      M.Sato, Y.Ueda, Y.Umezawa
    • Journal Title

      Nature Methods 3

      Pages: 797-799

  • [Journal Article] A Fluorescent Indicator to Visualize Activities of the Androgen Receptor Ligands in Single Living Cells.2006

    • Author(s)
      M.Awais, M.Sato, X.Lee, Y.Umezawa
    • Journal Title

      Angew. Chem. Int. Ed 45

      Pages: 2707-2712

  • [Journal Article] A cell-based indicator visualizes picomolar dynamics of nitric oxide release from living cells2006

    • Author(s)
      M.Sato, T.Nakajima, M.Goto, Y.Umezawa
    • Journal Title

      Anal. Chem. 78

      Pages: 8175-8182

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi