• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

光と温熱の環境要因に対する生理的多型性とその適応能力

Research Project

Project/Area Number 15107006
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

安河内 朗  Kyushu University, 大学院・芸術工学研究院, 教授 (20136568)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 和彦  実践女子大学, 生活科学部, 教授 (00145161)
綿貫 茂喜  九州大学, 大学院・芸術工学研究院, 教授 (00158677)
樋口 重和  国立精神・神経センター, 精神保健研究所・精神生理部, 室長 (00292376)
前田 享史  北海道大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (90301407)
石橋 圭太  九州大学, 大学院・芸術工学研究院, 助教 (40325569)
Keywords光環境 / 温熱環境 / 生理的多型性 / 適応能 / 機能的潜在性
Research Abstract

照明光要因に対する反応については、
(1)若年成人女性の卵胞期と黄体期の各期間における夜間LED光刺激によるメラトニン分泌抑制率(MS)を調べた結果、MSは卵胞期に大きく黄体期では有意に小さくなることが示された。MSにおける性差は性周期によって異なることが示唆された。
(2)夜間の光曝露によるMSと生体リズムの位相後退量の関係を調べた結果、両者とも個体差は大きく、両者の間に有意な正の相関があり、MSの大きいものは光による体内時計の位相後退量も大きいことが示された。
(3)木材の光反射特性に依存した夜間と早朝の短波長光と長波長光の生理的影響について検討した。その結果、夜間では短長光は心臓及び血管運動支配の交感神経系を亢進し、長波長光は脳の覚醒水準を適度に高めることが示された。また早朝では逆に短波長光の方が脳の覚醒水準を高めることが示された。光の生理的効果について、波長と生体リズムの交互作用を考慮する必要性が示唆された。
温熱要因に対する反応については、
(4)寒冷曝露時の耐寒反応と基礎代謝量、血管調節機能との関係から耐寒性を総合的に評価した。その結果、生活習慣の中で運動や食事の習慣が代謝型や断熱型の耐寒性のタイプに影響を及ぼすことが明らかとなった。特に適度な運動は、基礎代謝を高め、血管調節機能を向上させることから耐寒性の向上に密接に関連する要因と思われた。
(5)29℃から24℃への移動による急激な室温変化時における生理的応答について、若年女子と高齢者を対象に観察した。室温変化に対して温冷感の小さな群と大きな群に分類したところ、「暑がり」「寒がり」とは関係を示さず、末梢部皮膚温との関連性が示唆された。
(6)体位変換時の循環調節反応の生理的多型性を考察した。暑熱環境下の体位変換時循環調節反応は熱的中立環境下と比べ個人間変動よりもむしろ個人内変動の増大として特徴付けられた。つまり暑熱環境下の直立耐性の低下において個人内の日間変動の寄与が大きいと考えられた。

  • Research Products

    (24 results)

All 2008 2007

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (13 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 12週間の有酸素運動が運動習慣のない若年者の暑熱環境下の起立性循環調節反応に及ぼす影響2008

    • Author(s)
      青木 幹太, 石橋 圭太, 前田 享史, 樋口 重和, 安河 内朗
    • Journal Title

      日本生理人類学会誌 13(1)

      Pages: 27-38

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 光とメラトニン抑制2008

    • Author(s)
      樋口 重和
    • Journal Title

      日本時間生物学雑誌 14(1)(in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 軽度ヒートショックに対する日本人成人女子の生理応答2007

    • Author(s)
      野尻 佳代子, 加藤 亜実, 竹内 美江, 柳沼 真美, 山崎 和彦
    • Journal Title

      日本生理人類学会誌 12特別号(2)

      Pages: 128-129

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Involvement of Basal Metabolic Rate in Determination of Type of Cold Tolerance2007

    • Author(s)
      Maeda Takafumi, Fukushima Tetsuhito, Ishibashi Keita, Higuchi Shigekazu
    • Journal Title

      Journal of Physiological Anthropology 26(3)

      Pages: 415-418

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Influence of eye colors of Caucasians and Asians on suppression of nocturnal melatonin secretion by light2007

    • Author(s)
      Higuchi Shigekazu, Motohashi Yutaka, Ishibashi Keita, Maeda Takafumi
    • Journal Title

      Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol 292

      Pages: R2352-2356

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日常生活における照明光とメラトニン分泌2007

    • Author(s)
      安河 内朗
    • Journal Title

      Modern Physician 27(8)

      Pages: 1133-1136

  • [Presentation] Effects of pre-sleep exposure to 5000 lux light and 15 degree Celsius ambient temperature on melatonin secretion, rectal temperature and heart rate variability at night2007

    • Author(s)
      Keita Ishibashi, Tomoaki Kozaki Satoshi Arikura, Shigekazu Higuchi, Akira Yasukouchi
    • Organizer
      The 2nd International Symposium on Design of Artificial Environment
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20071100-1200
  • [Presentation] Effects of Vascular endithelial function on cold tolerance in human2007

    • Author(s)
      Maeda Takafumi, Fukushima Tetsuhito, Ishibashi Keita, Higuchi Shigekazu, Kuramae Masashi, Yokoyama Shintaro
    • Organizer
      The 2nd International Symposium on Design of Artificial Environments
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20071100-1200
  • [Presentation] Effect of brightness contrast-between a computer display and background on salivary melatonin concentration2007

    • Author(s)
      Higuchi Shigekazu
    • Organizer
      The 2nd International Symposium on Design of Artificial Environments
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20071100-1200
  • [Presentation] The Effects of Illuminance of Fluorescent Lamp on Body Temperature Regulation at Nighttime2007

    • Author(s)
      Akira Yasukouchi, Satoshi Arikura, Keita Ishibashi, Tomoaki Kozaki
    • Organizer
      The 2nd International Symposium on Design of Artificial Environments
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20071100-1200
  • [Presentation] 睡眠前の高照度光と低温曝露が夜間のメラトニン分泌、深部温変化および心拍変動に及ぼす影響2007

    • Author(s)
      石橋 圭太, 小崎 智照, 有倉 智志, 樋口 重和, 安河 内朗
    • Organizer
      日本睡眠学会第32回定期学術集会・第14回日本時間生物学会学術大会合同大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20071100
  • [Presentation] 起立性循環調節と機能的潜在性2007

    • Author(s)
      石橋 圭太
    • Organizer
      日本生理人類学会第57回大会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20071000
  • [Presentation] 感性の機能的役割2007

    • Author(s)
      安河 内朗
    • Organizer
      日本生理人類学会第57回大会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20071000
  • [Presentation] Does 12 weeks of physical training modify the range of individual variation in orthostatic haemodynamic responses in sedentary men2007

    • Author(s)
      Keita Ishibashi, Kanta Aoki, Takafumi Maeda, Shigekazu Higuchi, Akira Yasukouchi
    • Organizer
      Joint Meeting of the Society for the Study of Human Biology and Japan Society for the Study of Physiological Anthropology
    • Place of Presentation
      英国(Cambridge)
    • Year and Date
      20070900
  • [Presentation] Lifestyle and Cold Tolerance in Modern Society2007

    • Author(s)
      Maeda Takafumi
    • Organizer
      Joint Meeting of the Society for the Study of Human Biology and the Japan Society for the Study of Physiological Anthropology
    • Place of Presentation
      英国(Cambridge)
    • Year and Date
      20070900
  • [Presentation] Variation in circadian photo-sensitivity to light-individual, seasonal and ethnic differences in suppression of melatonin by light2007

    • Author(s)
      Higuchi Shigekazu
    • Organizer
      Joint Meeting of the Japan Society of Physiological Anthropology(JSPA)and the Society for the Study of Human Biology(SSHB)
    • Place of Presentation
      英国(Cambridge)
    • Year and Date
      20070900
  • [Presentation] Diversity of human adaptability to environments from a physiological anthropology perspective2007

    • Author(s)
      Akira Yasukouchi
    • Organizer
      Joint Meeting of the Society for the Study of Human Biology and the Japan Society for the Study of Physiological Anthropology
    • Place of Presentation
      英国(Cambridge)
    • Year and Date
      20070900
  • [Presentation] 木材の光反射特性が生理反応に及ぼす影響2007

    • Author(s)
      キム ヨンキュ, 内川 竜一, 花牟 礼要, 田中 聡一, 姉川 和之, 藤本 登留, 綿貫 茂喜
    • Organizer
      日本生理人類学会第56回大会
    • Place of Presentation
      秋田
    • Year and Date
      20070600
  • [Presentation] 快適性の概念における生理的多型性の考え方2007

    • Author(s)
      安河 内朗
    • Organizer
      日本生理人類学会第56回大会
    • Place of Presentation
      秋田
    • Year and Date
      20070600
  • [Book] 生理評価のための測定方法と解釈人工環境デザインハンドブック編集委員会編.人工環境デザインハンドブック2007

    • Author(s)
      樋口 重和, 野口 公喜
    • Total Pages
      196-201
    • Publisher
      丸善
  • [Book] 生体リズムとホルモン人工環境デザインハンドブック編集委員会編.人工環境デザインハンドブック2007

    • Author(s)
      樋口 重和
    • Total Pages
      201-203
    • Publisher
      丸善
  • [Book] 労働と照明.人工環境デザインハンドブック編集委員会編.人工環境デザインハンドブック2007

    • Author(s)
      樋口 重和
    • Total Pages
      207-209
    • Publisher
      丸善
  • [Book] 光環境の非視覚的影響.人工環境デザインハンドブック編集委員会編.人工環境デザインハンドブック2007

    • Author(s)
      安河 内朗
    • Total Pages
      186-189
    • Publisher
      丸善
  • [Book] 生理評価の考え方と方法.人工環境デザインハンドブック編集委員会編.人工環境デザインハンドブック2007

    • Author(s)
      安河 内朗
    • Total Pages
      194-196
    • Publisher
      丸善

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi