• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

細胞内1分子計測法を用いた走化性情報処理システムの解析

Research Project

Project/Area Number 15109003
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

柳田 敏雄  大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (30089883)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐甲 靖志  大阪大学, 生命機能研究科, 助教授 (20215700)
岩根 敦子  大阪大学, 生命機能研究科, 助手 (30252638)
Keywords走化性 / 1分子 / 細胞性粘菌 / 神経細胞 / ゆらぎ / 細胞内情報伝達 / GPCR / 神経成長因子NGF
Research Abstract

本研究は神経細胞や免疫細胞、粘菌細胞などの真核細胞にみられる走化性(化学走性)の細胞内情報処理メカニズムを解明することを目的とする。我々が開発してきた細胞内1分子計測法を用いて、化学物質の受容から細胞運動の制御にいたる情報処理過程を生きた細胞内で1分子イメージングすることにより、熱ゆらぎ(ノイズ)の影響を受けながら作動している情報伝達分子の振るまいを明らかにする。本年度は主に次の2点について明らかにした。
1.理論研究:細胞内のシグナル伝達過程にはノイズが伴うために、不規則なシグナルを解析するための体系的な方法論が必要である。そこで、工学などで使われるスペクトル解析法の適用を試みた。結果、入力信号(リガンド結合数)の周波数特性が明らかになり、受容体のランダムなオン-オフ2状態モデルで理論的に記述可能であることが分かった。また、Gain-fluctuation関係式[柴田-藤本(2005)]を走化性情報伝達系に適用することにより、シグナル時間積算および受容体オン-オフ転換による走化性シグナルSN比の向上機構について明らかにした。
2.実験研究:リガンド結合から細胞運動に至る情報伝達経路の細胞内1分子イメージングにより次の知見を得た。(1)三量体G蛋白質Gαβγの細胞質-細胞膜間シャトリングを見いだした。(2)仮足形成に重要なPHドメイン蛋白質の1分子イメージングにより、その細胞膜結合が細胞極性と関連して空間的に制御されていることを見いだした[Matsuoka et al.,(2006)]。(3)PTEN分子の細胞膜結合性が癌抑制作用に重要であることを明らかにした[Vazquez et al.,(2006)]。(4)神経成長因子受容体による情報伝達複合体形成の仕組みを明らかにした[Shibata et al.,(2006)]。

  • Research Products

    (10 results)

All 2006 2005

All Journal Article (8 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Single molecule analysis of chemoattractant-stimulated membrane recruitment of a PH domain-containing protein2006

    • Author(s)
      Matsuoka, S., Iijima, M., Watanabe, TM., Kuwayama, H.Yanagida, T., Devreotes P., Ueda M
    • Journal Title

      J.Cell Science (in press)

  • [Journal Article] Tumor suppressor PTEN acts through dynamic interaction with the plasma membrane2006

    • Author(s)
      Vazquez, F., Matsuoka' S., Sellers, WR., Yanagida, T., Ueda, M., Devreotes, P.
    • Journal Title

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA (in press)

  • [Journal Article] Epidermal growth factor-regulated activation of Rac GTPase enhances CD44 cleavage by metalloproteinase disintegrin ADAM10.2006

    • Author(s)
      Murai, T., Miyauchi, T., Yanagida, T., Sako, Y.
    • Journal Title

      Biochem.J. (in press)

  • [Journal Article] Formation of signal transduction complexes during immobile phase of NGFR movements.2006

    • Author(s)
      Shibata, S.C., Hibino, K., Mashimo, T., Yanagida, T., Sako, Y.
    • Journal Title

      Biochem.Biophys.Res.Comm (in press)

  • [Journal Article] Trafficking of ligand-receptor complex on the growth cones as an essential step for the uptake of nerve growth factor at the distal end of axon : a single-molecule analysis.2005

    • Author(s)
      Tani, T. et al.
    • Journal Title

      J.Neurosci. 25

      Pages: 2181-2191

  • [Journal Article] Single-molecule analysis of epidermal growth factor signaling that leads to ultrasensitive calcium response.2005

    • Author(s)
      Uyemura, T., Takagi, H., Yanagida, Sako, Y.
    • Journal Title

      Biophys.J.

      Pages: 3720-3730

  • [Journal Article] Total internal reflection fluorescence microscopy in single molecule nanobioscience2005

    • Author(s)
      Wazawa, T., Ueda, M.
    • Journal Title

      Adv.Biochem.Engin/Biotechnol 95

      Pages: 77-106

  • [Journal Article] Single-molecule analysis of chemotactic signaling mediated by cAMP receptor on living cells2005

    • Author(s)
      Ueda, M., Miyanaga, Y., Yanagida, T.
    • Journal Title

      CMC mecthods in signal transduction series : G protein-coupled receptors : Structure, Function and Ligand Screening

      Pages: 197-218

  • [Book] 情報伝達分子の生細胞イメージング「シグナル伝達研究における新たなアプローチ」2005

    • Author(s)
      岩根敦子, 上田昌宏, 日比野佳代, 佐甲靖志, 柳田敏雄
    • Total Pages
      7
    • Publisher
      羊土社
  • [Book] 細胞内蛍光1分子観察法とその応用「光科学研究の最前線」(「光科学研究の最前線」発行委員会編)2005

    • Author(s)
      佐甲靖志
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      強光子場科学研究懇談会

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi