• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

人工肝臓に用いる形質転換ブタの生産

Research Project

Project/Area Number 15109008
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

幕内 雅敏  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (60114641)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 成瀬 勝俊  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (50291323)
東條 英昭  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (20041668)
長嶋 比呂志  明治大学, 農学部, 教授 (50318664)
Keywords形質転換ブタ / ヒト血清アルブミン / EGFP / 人工肝臓
Research Abstract

ヒト血清アルブミンを産生する形質転換ブタを作出する目的で、全身臓器発現性プロモーター、ヒト血清アルブミン遺伝子、そして、クラゲの発光遺伝子EGFPを連結した連結遺伝子pCX-HSA-EGFPの構築を行った。そして、東京大学農学部付属牧場および明治大学農学部附属農場において、精子ベクター法を用いてこの遺伝子を導入した形質転換ブタの作出を試みた。これは、in vitroにおいて導入用遺伝子と共培養したブタ精子をマイクロインジェクション法によりブタの未受精卵に注入して受精させ、受精と同時に遺伝子を導入した上で、得られた受精卵を仮親のブタ子宮に移植する方法である。昨年度、蛍光により発光を示す形質転換ブタの産仔が2匹産まれ、全身臓器の遺伝子的検索により、ヒト血清アルブミンの導入と発現が認められた。今年度は、このブタから採取して冷凍保存した体細胞(繊維芽細胞)をドナーとして、核移植技術により、ヒト血清アルブミン遺伝子が導入された形質転換ブタのクローン・ブタを多数生産した。しかし、どのブタも非常に短命であり、生後1週間前後で死亡した。そこで、EGFPを除いたpCX-HASを導入遺伝子として、形質転換ブタ生産を試みている。このような形質転換ブタの系を樹立すれば、ブタの血漿分画製剤として安価に大量のヒトアルブミンが生産できる可能性がある。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Development and perspectives of perfusion treatment for liver failure

    • Author(s)
      Katsutoshi Naruse, Narihiro Kokudo, Masatoshi Makuuchi
    • Journal Title

      Surgery Today (印刷中)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi