• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

ネットワークの深化に対応するトラヒック管理と制御機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15200005
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

尾家 祐二  九州工業大学, 情報工学部, 教授 (50167293)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 嘉籐 学  有明工業高等専門学校, 電子情報工学科, 助教授 (40270376)
鶴 正人  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (40231443)
川原 憲治  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (40273859)
堀 良彰  九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 助教授 (90264126)
池永 全志  九州工業大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (50284716)
Keywordsインターネット / トラヒック制御 / 経路制御 / トラヒック計測 / QoS / プロトコル / モバイルネットワーク
Research Abstract

ネットワークの深化に対応するトラヒック管理と制御機構に関する研究として、次の各研究小テーマに関する研究を行った。
(1)ネットワーク特性把握のためのネットワークトモグラフィーに関する基礎理論
パスに沿ったスループット特性を小さい負荷で計測可能な他の特性との相関を利用して推定する手法に関してインターネット上で予備的実験を行った。パスに沿ったキュー遅延特性をパス上の各ルータでの局所的状態の統計量とそれらのルータに横断的な大域的状態のサンプルを組み合わせて推定する手法を提案し、数値実験によって評価を行った。
(2)多様な要求に対応可能なマルチクラス経路制御機構の基礎理論
複数のクラスのトラヒックを想定し、それらに対する経路選択手法を個別に考慮したマルチクラス対応経路制御手法を考案した。複数の経路表を備えるコアルータと参照する経路表の判定を行うエッジルータの協調による手法を提案し、その基礎特性の評価を行った。
(3)急激なトラヒック変動に迅速に対応するトラヒック制御機構の基礎理論
多様な特性を有する複数のバックボーンネットワークを有効に利用するための機構に関し、その実現手法の検討を行った。複数のバックボーンネットワークから良好な通信を行うことができるネットワークを選択する機構を試作し、その評価を行った。
(4)新たなトラヒック制御機構に関する調査および基礎研究
トランスポート層のコネクション識別子に二つの通信ホストのIPアドレスが含まれるため、移動透過性の実現ができず、またマルチホーミング環境への対応が困難となる。そこで、トランスポート層とネットワーク層の間にアソシエーション層を設け、通信ホスト間で自ホストの保持する全てのIPアドレスを通知しあうアソシエーションプロトコルの設計と実装を行った。
(5)モバイルネットワーク環境への対応
モバイル環境では、ホストの移動やそれに伴う無線伝搬路状況の変化に伴い、ネットワークトラヒック特性が変動する。このようなトラヒック変動に関する基礎理論について研究を行った。さらに、そのような変化に対応するために必要な機構を提案し評価を行った。

  • Research Products

    (12 results)

All Other

All Publications (12 results)

  • [Publications] Hedia Kochkar: "Multi-Class QoS Routing with Multiple Routing Tables"Proc.of IEEE PACRIM 2003. 1. 388-391 (2003)

  • [Publications] Yoshiaki Hori: "Design and Implementation of IPv6 gateway allowing effective use of multihome network"Proc.of IEEE PACRIM 2003. 2. 601-604 (2003)

  • [Publications] Masato Tsuru: "On the correlation of multiple path properties simultaneously measured on the Internet"Proc.of SPIE(Performance and Control of Next Generation communications Networks). 5244. 206-213 (2003)

  • [Publications] Hedia Kochkar: "Multi-class QoS routing strategies based on the network skate"Proc.of IASTED COMMMUNICATIONS, INTERNET, & INFORMATION TECHNOLOGY(CIIT 2003). 497-502 (2003)

  • [Publications] Nobuo Ryoki: "Framework for Efficient Estimation of QoS Parameters Associated with Paths through Multiple Routers"Proc.of International conference on Networking ICN' 2004. II. 725-730 (2004)

  • [Publications] Yutaka Fukuda: "Performance Evaluation of TCP under Dynamic Allocation Scheme for Down Link Transmission Rate in W-CDMA Systems"Special issue of Wiley Journal on Wireless Communications and Mobile Computing on Performance Evaluation of Wireless Networks. 4. 223-232 (2004)

  • [Publications] Yutaka Fukuda: "Decentralized Access Point Selection Architecture for Wireless LAN"Wireless Telecommunications symposium 2004. (to appear). (2004)

  • [Publications] コシュカル ヘディア: "複数経路表を用いたホップバイホップ型QoS経路制御機構"電子情報通信学会技術研究報告. NS2003-310 IN2003-265. 77-82 (2004)

  • [Publications] 福田 豊: "無線LANにおける自律的なアクセスポイント選択手法"電子情報通信学会技術研究報告. NS2003-283 IN2003-238. 155-160 (2004)

  • [Publications] 丸田 大輔: "P2Pネットワークにおけるストレージ負荷分散実現のための複製配置手法"電子情報通信学会技術研究報告. NS2003-319 IN2003-274. 77-82 (2004)

  • [Publications] 秦 康祐: "移動透過性を実現するアソシエーション層の設計と実装"電子情報通信学会技術研究報告. IN2003-261. 53-57 (2004)

  • [Publications] 竹内 茂樹: "DCCPを用いた実時間通信のための輻輳制御機構の検討"電子情報通信学会技術研究報告. IN2003-310. 309-313 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi