2005 Fiscal Year Annual Research Report
ネットワークの深化に対応するトラヒック管理と制御機構に関する研究
Project/Area Number |
15200005
|
Research Institution | Kyusyu Institute of Technology |
Principal Investigator |
尾家 祐二 九州工業大学, 情報工学部, 教授 (50167293)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川原 憲治 九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (40273859)
鶴 正人 九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (40231443)
池永 全志 九州工業大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (50284716)
嘉藤 学 有明工業高等専門学校, 電子情報工学科, 助教授 (40270376)
堀 良彰 九州大学, 大学院・システム情報科学研究院, 助教授 (90264126)
|
Keywords | ネットワークトモグラフィ / トラヒック制御 / マルチクラスQoS / 経路制御 / ハンドオーバ / 無線LAN / モバイルネットワーク |
Research Abstract |
本研究では、ネットワークの深化に対応可能であるスケーラブルなトラヒック管理及びそれに基づくトラヒック制御機構を明らかにすると共に、それに必要な各種技術の研究開発を行った。本年度の成果を以下に示す。 1.ネットワーク特性把握のためのネットワークトモグラフィに関する基礎理論 片道遅延変動を高精度に計測し、パケットペアのネットワークトモグラフィの原理に基づいてネットワーク区間の片道遅延変動の分散を推定するツールを開発した。 2.多様な要求に対応可能なマルチクラス経路制御機構の基礎理論 多様な要求に対応し、資源を有効に利用可能なマルチクラス経路制御機構として、複数の経路表を利用する方式におけるエッジルータでの経路切替え手法に関して詳細な評価を実施し、その有効性を確認した。 3.モバイルネットワークにおける資源の有効利用に関する基礎研究 無線LANによるモバイルネットワークにおいて、マルチホップ無線LANに注目し,負荷分散するように動的にゲートウェイアクセスポイントを切り替える手法を提案、また、実時間/非実時間通信の通信品質を維持したハンドオーバを実現するために、フレーム再送回数をハンドオーバ決定指標としたハンドオーバ管理機構を提案し、それぞれその有効性を示した。 4.トラヒック変動に迅速に対応するトラヒック制御機構に関する基礎研究 複数の上位パスへのトラヒックフローの振り分けにおけるフロー特性の計測に基づく最適振り分け手法、及び実時間フローの遅延特性改善のための早期適応的パケット廃棄手法を開発した。
|