• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

認知科学を対象とした長期に亙る統合的学習理論の構築

Research Project

Project/Area Number 15200020
Research InstitutionChukyo University

Principal Investigator

三宅 なほみ  中京大学, 情報科学部, 教授 (00174144)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三宅 芳雄  中京大学, 情報科学部, 教授 (80099910)
小笠原 秀美  中京大学, 情報科学部, 助教授 (60204054)
土屋 孝文  中京大学, 情報科学部, 助教授 (10227431)
白水 始  中京大学, 情報科学部, 講師 (60333168)
Keywords協調学習 / 認知科学カリキュラム / ジグソー方式 / 内省過程の促進
Research Abstract

本研究は、人が新しい分野に挑戦し数年という長い時間をかけて徐々に専門性を身につけるような積極的な知識構築の過程を、認知科学を対象に実践的に明らかにすることを目的としている。17年度は以下の3点について成果が上がった。
(1)1年時春の学期に行う体験型の協調作業(任地研究で扱う課題について、実際納得のいくまで体験し、その過程を話し合うなど協調的に振り返る作業)の課題を再検討し、振り返りから研究資料の内容理解へとつながりのある授業展開を試みた。人間にとって「自然にうまく出来る」認知過程を振り返ることは一般に難しいが、その困難さの整理につながるデータを収集することが出来た。
(2)2年春期に行う総括的なジグソー方式について、TAを相手に行う予行演習と学生たちが自分たちで必要なグループの組み換えを行うことができる自由ジグソー方略について、継続的に学習展開のプロセスデータを収集し、カリキュラム・デザインのための指針の検討に入った。
(3)2年秋期に行う、20から30の研究資料を受講生全員で協調的にまとめるdynamic jigsaw法について、2004年度8名の学生に対して行なった授業並行インタビューのデータを分析した。資料に使われるキーワードの理解から、そのキーワードを使って資料に書かれている内容と自分自身の体験の振り返りとが結びつくようになって納得に至る経緯が明らかになりつつある。
(4)2年秋期のdynamic jigsaw過程の実行カリキュラムについては、2年春までの活動が安定してきたため、これまでより早くから開始し、途中でそこまでの過程を個人に戻って振り返るプロセスを導入し、その効果を検討した。
来年度は最終年度でもあるため、3年間で整備してきた「2年間実施用カリキュラム」を一旦感性させ、報告書にまとめる。大学で2年間にわたるカリキュラムを展開できる環境は、現実には少ないため、本研究の成果を整理して、1年で同様の学習効果を狙う短縮版カリキュラムについても検討開始する。

  • Research Products

    (14 results)

All 2006 2005

All Journal Article (11 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 学習科学:協調的な実践科学と理論構築との互恵関係を目指して2006

    • Author(s)
      三宅なほみ
    • Journal Title

      人工知能学会誌 21(1)

      Pages: 77-84

  • [Journal Article] 協調的に説明を繰り返すことによる理解深化過程2005

    • Author(s)
      三宅なほみ
    • Journal Title

      日本認知科学会第22回大会発表論文集

      Pages: 136-137

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 能動的な聴講スキルの獲得を支援する2005

    • Author(s)
      白水始
    • Journal Title

      日本教育心理学会第47回総会発表論文集

      Pages: 46s-47s

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 学習科学におけるリサーチ・ポートフォリオの利用可能性2005

    • Author(s)
      白水始
    • Journal Title

      日本教育心理学会第47回総会発表論文集

      Pages: 37s

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] ジグソー法によるインタラクションの効果の検討-大学導入教育における「レポートの書き方」の授業の分析-2005

    • Author(s)
      三宅なほみ 他2名
    • Journal Title

      日本認知科学会第22回大会発表論文集

      Pages: 194-195

  • [Journal Article] 講義受講中における学生の学習活動の分析2005

    • Author(s)
      三宅なほみ, 白水始 他1名
    • Journal Title

      日本認知科学会第22回大会発表論文集

      Pages: 308-309

  • [Journal Article] カーナビゲーションシステムにおけるユーザの操作スタイルと機種選好-機種変更実験のデータから-2005

    • Author(s)
      三宅なほみ 他3名
    • Journal Title

      日本認知科学会第22回大会発表論文集

      Pages: 316-317

  • [Journal Article] 確率実験とその言語化の繰り返しによる理解深化2005

    • Author(s)
      白水始, 三宅なほみ
    • Journal Title

      日本認知科学会第22回大会発表論文集

      Pages: 328-329

  • [Journal Article] 仲間から提供されたヘルプ文の解釈について2005

    • Author(s)
      土屋孝文 他1名
    • Journal Title

      日本認知科学会第22回大会発表論文集

      Pages: 196-197

  • [Journal Article] プログラミング初学者にみられる例題プログラムの解釈2005

    • Author(s)
      土屋孝文 他3名
    • Journal Title

      2005PCカンファレンス論文集

      Pages: 345-346

  • [Journal Article] ピクトグラムを題材にした協調学習環境の設計と運用2005

    • Author(s)
      土屋孝文 他2名
    • Journal Title

      2005PCカンファレンス論文集

      Pages: 355-356

  • [Book] 児童心理学の進歩2006

    • Author(s)
      白水始 他
    • Publisher
      金子書房(印刷中)
  • [Book] 学びにおける協調の意味2006

    • Author(s)
      白水始 他2名
    • Publisher
      放送大学教育振興会(印刷中)
  • [Book] ヒューマン・インフォマティックス2005

    • Author(s)
      三宅なほみ 他7名
    • Total Pages
      206-223
    • Publisher
      工作舎

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi