• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

幹細胞(ES・神経幹・骨髄幹細胞)のDA神経への分化誘導及び再生再建医学への応用

Research Project

Project/Area Number 15200026
Research InstitutionNAGOYA CITY UNIVERSITY

Principal Investigator

西野 仁雄  名古屋市立大学, 学長 (60073730)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三浦 裕  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (90285198)
飛田 秀樹  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (00305525)
Keywords分化・発達 / ES細胞 / 神経幹細胞 / 神経細胞 / 神経移植
Research Abstract

AT motif binding factor 1(ATBF1)は約400kDの巨大転写因子であり、神経幹細胞が神経細胞へ分化する際に発現上昇する。本年度は、このATBF1の神経分化誘導のメカニズム及び、幼若時の成育環境が神経の分化に与える影響について解析した。
1.ATBF1の細胞周期制御及び神経分化への作用の解析
1)E14.5日ラットの脳におけるATBF1の発現を調べると、隆起結節、内側被蓋野、峡、橋、上丘、脊髄に豊富に発現していることがわかった。隆起結節では、ATBF1は主に脳室から離れた分化層に発現し、nestin陽性細胞とは共存せず、β-tubulin III細胞と共存していた。
2)E14.5日のラットの隆起結節より調節した神経上皮細胞を無血清N-2培地で培養し、neurosphereを形成させた。この神経上皮細胞にATBF1を過剰発現させるとnestinの発現が抑制されるとともに、β-tubulin陽性となった。
3)ATBF1の導入によってnestin特異エンハンサー活性が抑制され、Neurod1プロモーター活性が増強されることがluciferase assayでわかった。
4)ATBF1の導入により、マウスneuroblastoma細胞株であるNeuro2A細胞におけるBrdUの取り込みが抑制された。この時G1/G0期(M1期)の細胞が倍増することから、ATBF1は細胞周期を抑制することが明らかになった。
2.個体レベルの研究
生後3週間(離乳直後)より5週間にわたり、豊かな環境(広い、遊び道具、運動道具のあるケージ)内で飼育したラット(EEラット)と普通の環境(標準ケージ)内で飼育したラットの行動及び脳内変化を解析した。EEラットは、棒上歩行において、開始時間が早く、所要時間が短く、踏み外すことはなかった。また、狭い小筒の中に入れた際は、rearingや立ち上がって壁面にタッチする等の行動は少なかった。すなわち運動能力とモチベーションの上昇がある一方、不安が少なく情緒的に安定していることがわかった。EEラットでは、新生した神経細胞の移動が増大し、GDNFをはじめとする神経栄養因子が増量すること、またドパミン神経活性の増大が認められた。

  • Research Products

    (7 results)

All 2006 2005

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Treatment with deferoxamine increases neurons from neural stem/progenitor cells.2006

    • Author(s)
      H-J.Kim, H.Hida, C-G, Jung, Y.Miura, H.Nishino
    • Journal Title

      Brain Research (in press)

  • [Journal Article] Development of intrastriatal hemorrhage model rat with localized damage near internal capsule.2006

    • Author(s)
      T.Masuda, H.Hida, H.Ito, Y.Kanda, H.Nishino
    • Journal Title

      Nagoya Medical Journal (in press)

  • [Journal Article] Environmental enrichment modulates behavior and mesocorticolimbic dopamine system in young adult rat.2006

    • Author(s)
      S.Urakawa, T.Masuda, T-S, Kim, S.Misumi, H.Hida, H.Nishino
    • Journal Title

      Nagoya Medical Journal (in press)

  • [Journal Article] Continuous administration of naloxone induced proliferation and differentiation of endogenous oligodendrocyte progenitor cells following spinal cord injury.2006

    • Author(s)
      H.Ito, H.Hida, T.Masuda, H.Nishino
    • Journal Title

      Nagoya Medical Journal (in press)

  • [Journal Article] 6-hydroxydopamine-induced lesions in a rat model of hemi-Parkinson's disease monitored by magnetic resonance imaging.2005

    • Author(s)
      T.Kondoh, M.Bannai, H.Nishino, K.Torii
    • Journal Title

      Experimental Neurology 192

      Pages: 194-202

  • [Journal Article] Homeotic factor ATBF1 induces the cell cycle arrest associated with neuronal differentiation.2005

    • Author(s)
      C-G.Jung, H-J.Kim, H.Nishino, Y.Miura et al.
    • Journal Title

      Development 132

      Pages: 5137-5145

  • [Book] 神経研究の進歩2006

    • Author(s)
      浦川 将, 飛田秀樹, 西野仁雄
    • Total Pages
      68-76
    • Publisher
      医学書院
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi