• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

運動による骨格筋の筋線維分化、および筋代謝機構におよぼす遺伝子発現の検討

Research Project

Project/Area Number 15200048
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

武政 徹  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 助教授 (50236501)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 衣笠 隆  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (40110481)
大野 秀樹  杏林大学, 医学部, 教授 (00133819)
勝村 俊仁  東京医科大学, 医学部, 教授 (80214352)
Keywordsカルシニューリン / NFAT / MEF2 / レジスタンストレーニング / 成長ホルモン / コルチゾール / 高地トレーニング / ヘモグロビン
Research Abstract

カルシニューリン(CaN)はカルシウム/カルモデュリンにより活性化される蛋白質脱リン酸化酵素である。そのターゲットとしては細胞質にあるNFAT等の転写制御因子が知られており、それらのリン酸基をはずすことによってCaNとコンプレックスを形成して核に移行し、MEF2やAP-1と同様に転写活性の調節を行う役割を担っている。これらの転写制御因子が関わる重要なターゲットは筋の遅筋化に関する蛋白質であり、ミオグロビンや遅筋タイプの収縮調節蛋白質の発現レベルを上昇させることが報告されている。
今年度、マウスのモデル実験系を用いて、実際にトレッドミルを用いた走運動により筋線維の遅筋化がおこることを確認し、CaNの関与についても検討した。また、協働筋切除による代償性過負荷の実験系を用いて、筋肥大を起こすようなプロセスについてもCaNが関与することを、阻害剤FK506を用いることによって実証したが、NFATやMEF等の量的変化は確認できず、まだ発見されていないカスケードの存在も示唆された。さらに、廃用性筋萎縮と、その回復過程にカルシニューリンが及ぼす影響について検討するため、後肢懸垂と再接地を用いてモデル実験を構築し、再接地過程にFK506を投与してその効果を検討した。典型的な抗重力筋であるヒラメ筋において、後肢懸垂による筋の萎縮と再接地による回復がしめされ、モデル実験としての妥当性が確認された。再接地過程で投与されたFK506は、筋が元通りの大きさになることを阻害し、サイズの制御にカルシニューリンが効果を及ぼすことが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Calcineurin mediated slow-type fiber expression and growth in reloading condition.2006

    • Author(s)
      Mitsunori Miyazaki, et al.
    • Journal Title

      Med.Sci.Sports Physiol (印刷中)

  • [Journal Article] Effects of intensity and duration of endurance exercise on skeletal muscle fiber type transition in mice.2005

    • Author(s)
      Mitsunori Miyazaki, et al.
    • Journal Title

      Adv.Exerc.Sports Physiol. 11

      Pages: 15-20

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi