• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

知の国際交流を支援するネットワーク学習コミュニティーの形成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15200057
Research InstitutionNational Institute of Multimedia Education

Principal Investigator

坂元 昂  独立行政法人メディア教育開発センター, 名誉教授 (00016338)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣川 佐千男  九州大学, 情報基盤センター, 教授 (40126785)
加藤 浩  独立行政法人メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (80332146)
大多和 直樹  東京大学, 大学総合教育研究センター, 助手 (60302600)
三輪 眞木子  独立行政法人メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (90333541)
山田 恒夫  独立行政法人メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (70182540)
Keywordsネットワーク学習コミュニティ / e-learning / 学習コンテンツ標準化 / ウェブロボット / シラバス収集 / メタデータ登録システム / IPマルチキャスト / 多地点立体映像伝送システム
Research Abstract

本研究は、わが国の高等教育機関における高品質なネットワーク学習コミュニティに求められる要件とその形成過程を明らかにするとともに、ネットワーク学習コミュニティの包括的なモデルを構築することを目標としている。
平成16年度は、以下の5分野を担当するチームに分かれて研究・開発を行った。
・運営支援チーム:タイで実施した東工大間国際遠隔講義配信に関する実践研究では、前年度と異なる実施形態を試行した結果、現地メンターの重要性などの知見が得られた。e-Learningの実態に関する調査研究では、国内では岐阜大を、海外では清華大学,インドネシア・スラバヤ電気系ポリテクニック,Innsbruck大等を調査した。Open Course Ware関連の調査を行い、MITから関係者を招いて講演会を開催した。
・標準化・認証チーム:コンテンツ評価支援システムの運用評価に基づき、システムの機能拡張を行い実装させた。コンテンツ評価映像対応サブシステムを開発し、実験サイトで試行し、実装可能な状態にした。デジタルコンテンツの評価基準や手順の策定についての文献研究を行うとともに、デジタルコンテンツの形成的評価、および総括的評価実験を行った。また、機関・組織対象の大規模調査が可能なシステム(WISE)を開発した。
・教材共有チーム:多言語メタデータ入力機能と著作権情報を記述するメタデータ登録システムを開発した。また、Webロボットによるシラバス収集を行ない、収集したページについて日本10進分類による分類を行なった.
・場調査チーム:(1)eラーニング市場形成の成功要因としてのその学歴資格の社会的通用性に着目した研究であった。(2)アジア市場におけるeラーニングの最新動向であった。そこで明らかにしたのはe-ラーニングの展開の特質は,制度を媒介せずに市場メカニズムによって,流通する可能性をもっていることである.それは一方でe-ラーニングに大きな発展可能性をもたらすものだが,他方でその学歴資格の社会的な通用性に問題が生じる可能性も生じさせる.それはひいては市場の拡大に重要な制約となることが考えられる.
・インフラストラクチャチーム:まず、既存のオープンソースソフトウェアを活用した学習共同体形成支援という観点から,KNOPPIXを利用したソフトウェアのパッケージング手法およびコンピューティング環境の構築手法について研究を進め、IPマルチキャストを利用した多地点立体映像伝送システムに関しても研究を進めた。また、QoSの改善効果の解析等の通信基盤の研究を行った。さらに、通信基盤の教育利用法の調査をタイ、チェコ、ハンガリーで行った。
平成16年12月22日に公開シンポジウムを開催し、各チームの研究の中間報告を実施した。

  • Research Products

    (22 results)

All 2005 2004

All Journal Article (19 results) Book (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] ネットワークコンテンツの知的財産権管理のための法システム2005

    • Author(s)
      児玉晴男
    • Journal Title

      日本セキュリティ・マネジメント学会誌 No.13(印刷中)

  • [Journal Article] 教育ナレッジの蓄積・流通・再利用に関する教員の意義調査2005

    • Author(s)
      加藤浩, 波多野和彦, 高比良美詠子, 坂元昂, 森本均
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌 28(印刷中)

  • [Journal Article] Web上の高等教育用コンテンツの統合検索の課題と効果的検索への提案2005

    • Author(s)
      篠原正典, 地蔵真作
    • Journal Title

      メディア教育研究 Vol1,No.2(印刷中)

  • [Journal Article] パケットマージ手法によるQoS改善効果の数値解析2005

    • Author(s)
      篠宮俊輔, 中川晋一, 山岡克式, 酒井善則
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌 VOL.J88-B No.3

      Pages: 598-611

  • [Journal Article] ビジネス教育に非同期型グループ学習を導入することで得られた効果的なコース設計と流通のための知見2005

    • Author(s)
      芝崎順司
    • Journal Title

      視聴覚教育 VOL.689、NO.3

      Pages: 28-29

  • [Journal Article] オンラインとキャンパス主体のコースの統合を支援する教授モデルと学習環境2005

    • Author(s)
      芝崎順司
    • Journal Title

      視聴覚教育 VOL.688、NO.2

      Pages: 52-53

  • [Journal Article] 中国高等教育のグローバル化戦略2005

    • Author(s)
      苑 復傑
    • Journal Title

      IDE 現代の高等教育 No.466

      Pages: 72-77

  • [Journal Article] QoS Multicast Protocol for Live Streaming2005

    • Author(s)
      Yuthapong Somchit, Aki Kobayashi, Katsunori Yamaoka, Yoshinori Sakai
    • Journal Title

      IEICE Tramsactoins on Communications Vol.E88-B, No.3

      Pages: 1128-1138

  • [Journal Article] パケットマージ手法によるQoS改善効果の数値解析2005

    • Author(s)
      篠宮俊輔, 中川晋一, 山岡 克式, 酒井善則
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌B Vol.J88-B, No.3

      Pages: 598-610

  • [Journal Article] オープンソースとして創作・制作されるメディア教育システムの知的財産権問題2005

    • Author(s)
      児玉晴男
    • Journal Title

      情報通信学会誌 Vol.22、No.3(印刷中)

  • [Journal Article] Dynamic Class Assignment for Stream Flows Considering Characteristics of Non-stream Flow Classes2004

    • Author(s)
      Kenta YASUKAWA, Student Member, Ken-ichi BABA, an
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Communications Vol.E87-B, No.11

      Pages: 3242-3254

  • [Journal Article] 交代数を用いた多言語Webテキストからの共通部分特定とラッパーの生成法2004

    • Author(s)
      山田泰寛, 池田大輔, 廣川佐千男
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌 Vol.45,No.9

      Pages: 2138-2145

  • [Journal Article] ブレンデッド学習環境における連携をつくる2004

    • Author(s)
      芝崎順司
    • Journal Title

      視聴覚教育 VOL.686、NO.12

      Pages: 52-53

  • [Journal Article] 分散学習環境におけるフレックスな学習の再考:大学規模の新規構想2004

    • Author(s)
      芝崎順司
    • Journal Title

      視聴覚教育 VOL.685、NO.11

      Pages: 44-45

  • [Journal Article] Webを利用した評価調査支援システム「REAS」の機能と利用事例2004

    • Author(s)
      芝崎順司, 近藤智嗣
    • Journal Title

      視聴覚教育 VOL.682、NO.8

      Pages: 31-32

  • [Journal Article] ディスプレイ環境における空間と認知についての基礎研究2004

    • Author(s)
      柳澤哲史, 清水由美子, 畑中伸幸, 馬越庸恭, 赤間啓之
    • Journal Title

      映像情報メディア学会技術報告 VOL.29,NO.17

      Pages: 63-66

  • [Journal Article] Distributed QoS Control Based on Fairness of Quality for Video Streaming2004

    • Author(s)
      Kentaro Ogawa, Aki Kobayashi, Katsunori Yamaoka, Yoshinori Sakai
    • Journal Title

      IEICE Tramsactoins on Communications Vol.E87-B, No.12

      Pages: 3766-3773

  • [Journal Article] パテント2004

    • Author(s)
      児玉晴男
    • Journal Title

      弁理士会 Vol.57、No.5

      Pages: 17-25

  • [Journal Article] ユビキタス環境における権利管理システムの適用範囲とプライバシ保護との相関問題2004

    • Author(s)
      児玉晴男
    • Journal Title

      FIT2004第3回情報学技術フォーラム 情報科学技術レターズ Vol.3

      Pages: 363-366

  • [Book] ディジタル情報流通システム2005

    • Author(s)
      山岡克式(共著)
    • Publisher
      東京電機大学出版会(印刷中)
  • [Book] デジタル教材作成の手引き・デジタル教材作成のガイドライン2004

    • Author(s)
      芝崎順司監修
    • Total Pages
      40
    • Publisher
      JICA
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Patent(Industrial Property Rights)] ウェブ情報収集装置とウェプクローラープログラム、及びウェブ情2005

    • Inventor(s)
      廣川佐千男, 松永吉広, 野口正
    • Industrial Property Number
      特願2004-168034
    • Filing Date
      2005-02-02

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi