• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

次世代環境汚染生体影響評価システムの開発

Research Project

Project/Area Number 15201009
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

藤田 正一  北海道大学, 大学院獣医学研究科, 教授 (10143314)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石塚 真由美  北海道大学, 大学院獣医学研究科, 助教授 (50332474)
坂本 健太郎  北海道大学, 大学院獣医学研究科, 助手 (80374627)
KeywordsシトクロムP450 / マイクロアレイ / 野生動物 / ステロイドホルモン / 環境汚染 / 核内受容体 / ダイオキシン受容体
Research Abstract

DNAマイクロアレイは多くの遺伝子変動を短時間でスクリーニングできる有効なツールである。しかし、塩基配列の違いから幅広い生物種間に応用することは極めて難しく、この手技を様々な階層の野生生物に用いる為には、各々の生物特有のアレイの開発が必要である。そこで、より簡便に広範囲の野生生物に対応する次世代環境影響評価システムを開発することを目的として基礎的研究を行った。本年度は、下記3つの研究について計画をし、成果を得た。
1)野生げっ歯類を用いた環境汚染モニタリングと生体影響評価:モデル動物として、ドブネズミに蓄積する環境汚染物質の分析と、肝臓及び精巣に発現する遺伝子を網羅的に解析した。マイクロアレイ法を用いて得られた結果に、分子間のネットワークによって結びつく遺伝子を解析したところ、高濃度汚染の個体では特にステロイド生合成系の遺伝子ネットワークが損傷していることが明らかとなった。
2)受容体リガンド結合ドメインや汚染物質結合蛋白を利用した生体影響解析方法の開発:ホルモンや汚染物質のセンサーとして、AhR、PPAR、PXR、CAR、FXR、LXRなどの外来異物・生理活性物質受容体のリガンド結合ドメインを利用するために、これら受容体のinteractionについて明らかにした。特に、平面構造を有する汚染物質の受容体となるAhRは、PPAR、CARそしてFXRの機能についてネガティブクロストークを起こすことが分かった。
3)代謝・クリアランスを考慮したバイオアッセイ系の開発:野生生物に摂取された環境汚染物質の残留レベルやリスクを評価・推算する際に問題の一つとなるのはその生物特有の代謝活性やクリアランスである。そこで、長鼻目や霊長目、偶蹄目、食肉目、有袋目など、様々な各生物層の代表的から肝臓あるいは血液を採取し、異物代謝に主に関与する代謝酵素やその発現調節因子をクローニングした。

  • Research Products

    (10 results)

All 2007 2006

All Journal Article (8 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Di-(2-ethylhexyl) phthalate suppresses tamoxifen-induced apoptosis in GH3 pituitary cells.2007

    • Author(s)
      Kim HS, Ishizuka M, Kazusaka A, Fujita S.
    • Journal Title

      Arch Toxicol. (in press)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Journal Article] Plasma pharmacokinetics and CYP3A12-dependent metabolism of c-kit inhibitor imatinib in dogs.2007

    • Author(s)
      Ishizuka M, Nagai S, Sakamoto QK, Fujita S.
    • Journal Title

      Xenobiotica (in press)

  • [Journal Article] ated warfarin metabolism in warfarin-resistant roof rats (Rattus rattus) in Tokyo.2007

    • Author(s)
      Ishizuka M, Okajima F, Tanikawa T, Min H, Tanaka KD, Sakamoto KQ, Fujita S.
    • Journal Title

      Drug Metab Dispos. 35

      Pages: 62-66

  • [Journal Article] ワルファリン抵抗性と感受性クマネズミに対するジフェチアロン製剤の効力2006

    • Author(s)
      谷川力, 石塚真由美, 藤田正一
    • Journal Title

      衛生学会誌 57

      Pages: 355-359

  • [Journal Article] Effect of lycopene and beta-carotene on peroxynitrite-mediated cellular modifications.2006

    • Author(s)
      Muzandu K, Ishizuka M, Sakamoto KQ, Shaban Z, El Bohi K, Kazusaka A, Fujita S.
    • Journal Title

      Toxicol Appl Pharmacol. 215

      Pages: 330-340

  • [Journal Article] Induction of cytochrome P450-1A by the equine estrogen equilenin, a new endogenous aryl hydrocarbon receptor ligand.2006

    • Author(s)
      Jinno A, Matuyama Y, Ishizuka M, Kazusaka A, Nakamura A, Fujita S.
    • Journal Title

      J Steroid Biochem Mol Biol. 98

      Pages: 48-55

  • [Journal Article] CYP2D-related metabolism in animals of the Canoidea superfamily-species differences.2006

    • Author(s)
      Ishizuka M, Lee JJ, Masuda M, Akahori F, Kazusaka A, Fujita S
    • Journal Title

      Vet Res Commun. 30

      Pages: 505-512

  • [Journal Article] Maternal smoking during pregnancy and genetic polymorphisms in the Ah receptor, CYPlAl and GSTMl affect infant birth size in Japanese subjects.2006

    • Author(s)
      8.Sasaki S, Kondo T, Sata F, Saijo Y, Katoh S, Nakajima S, Ishizuka M, Fujita S, Kishi R
    • Journal Title

      Mol Hum Reprod. 12

      Pages: 77-83

  • [Book] 環境修復のための技術と科学「野生動物に蓄積する環境汚染物質とその影響」2007

    • Author(s)
      石塚真由美(分担)
    • Publisher
      北海道大学出版会(In press)
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 第二相解毒酵素誘導剤2006

    • Inventor(s)
      大和修 他
    • Industrial Property Rights Holder
      大和修
    • Industrial Property Number
      特願2006-297965
    • Filing Date
      2006-11-01

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi