2005 Fiscal Year Annual Research Report
マイクロバイオデバイスを評価するための高解像度電気化学顕微鏡の開発
Project/Area Number |
15201030
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
末永 智一 東北大学, 大学院・環境科学研究科, 教授 (70173797)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
珠玖 仁 東北大学, 大学院・環境科学研究科, 助教授 (10361164)
|
Keywords | 走査プローブ顕微鏡 / マイクロナノデバイス / 生物物理 / バイオ関連機器 |
Research Abstract |
本研究の目的は、マイクロデバイスの性能・機能を正確に評価するために、走査型電気化学顕微鏡(Scanning Electrochemical Microscope, SECM)をベースとし、さらに走査型近接場光顕微鏡(Near-Field Scanning Optical Microscope, NSOM)をハイブリッド化したシステムを構築することにある。SECMの解像度を大幅に向上させ、ナノメートル領域でのバイオイメージングを可能とするため新たな距離制御機構を取り入れたシステムを構築する。また、NSOMと融合したハイブリッドシステムを構築しマイクロデバイスの定量的評価を行うことを目的に、(1)ナノメートルサイズのプローブ電極の作製法(2)Shearing Forceを用いた試料-プローブ間距離のナノメートル制御(3)SECMとNSOMとの融合によるマイクロバイオデバイスの評価、の課題を重点的に検討した。 マイクロ酵素デバイスを用いたSECM/SNOMの性能評価:酸化還元酵素としてジアフォラーゼを固定化・パターニングした基板を作製し、シグナル捕捉率や空間分解能の最適化を行った。 マイクロ細胞デバイスの評価、システムの最適化:構築した測定システムを用いて、細胞デバイスのイメージングおよび定量解析を行った。プログラム、フィードバック系を改良し、倒立顕微鏡ステージ上にて培養したまま細胞機能計測を実施可能なシステムを構築した。
|