• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

文学表現と<記憶>-ドイツ文学の場合

Research Project

Project/Area Number 15202006
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

松浦 純  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 教授 (70107522)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平野 嘉彦  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 教授 (50079109)
重藤 実  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 教授 (80126078)
イヴァノヴィチ クリスティーネ  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 客員助教授 (70376523)
浅井 健二郎  九州大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (30092117)
西村 雅樹  京都大学, 大学院文学研究科, 教授 (60036431)
Keywords記憶 / 忘却 / メディア / 痛み / ドイツ文学
Research Abstract

昨年度に引き続き、今年度は9月に研究会を開催し、7名から研究成果の報告を受け、討論を行った。トピックは次のようなものであった。
・家族のアルバム-ハイナー・ミュラーによるシェイクスピア改作劇について
・ベルンハルトの戯曲作品と記憶
・廃墟と記憶
・レンブラント的ドイツなるもの
・記録の向こうの記憶
・日付と偶然
・ドイツ文学における記憶と忘却
これまでの研究から、広義の「記憶」にあたるドイツ語の類義語はさまざまあり、ドイツ文学に表現された記憶の系列は多岐にわたっていることが明らかになった。記憶とはもともと過去に由来するものだが、文学テクストにおける記憶は、過去・現在・未来という直線的な時間観念とは異なった時間を内包している。また記憶とは元来は個人の機能であるはずだが、その記憶を保ち続けることにより、記憶が集合的な歴史へと拡大されるシステムを持つことも明らかになった。特に「痛み」の記憶は、個人にとっても社会にとっても忘れがたいものであり、文学テクストにおいても痛みの聖化・神秘化・倒錯など、さまざまな表現形式が存在する。
この研究の最終年度にあたり、これまでに明らかになった上記のような研究成果をまとめ、さらに今後研究を進めることが必要だと思われる点を検討した。特に「痛み」という文化ファクターの視点からドイツ文学における表現形式を検討することは、この研究では十分にはできなかったので、今後の重要な課題として残ることになった。

  • Research Products

    (62 results)

All 2007 2006 Other

All Journal Article (38 results) Book (24 results)

  • [Journal Article] ベンヤミンにおける子ども-言語と物2007

    • Author(s)
      岡本 和子
    • Journal Title

      大東文化大学紀要 人文科学 第45号

      Pages: 119-135

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 大地の記憶 : 《玄武岩論争》から《氷河期》の発見まで : ゲーテと近代地質学についての一考察2007

    • Author(s)
      石原 あえか
    • Journal Title

      慶應義塾大学『日吉紀要』ドイツ語学・文学 第43号

      Pages: 17-38

  • [Journal Article] 記憶と行動-マネス・シュペルバーにおける<持続>の構造2007

    • Author(s)
      福間 具子
    • Journal Title

      武蔵大学人文学会雑誌 第38巻第4号

      Pages: 131-156

  • [Journal Article] ロマン主義のRoman観-『ハインリヒ・フォン・オフターディンゲン』から-2007

    • Author(s)
      今泉 文子
    • Journal Title

      ドイツロマン主義研究

  • [Journal Article] 本シンポジウムの趣旨説明2007

    • Author(s)
      西村 雅樹
    • Journal Title

      シンポジウム「グローバル時代の人文学-対話と寛容の知を求めて」 (京都大学大学院文学研究科21世紀COEプログラム「グローバル化時代の多元的人文学の地点形成」シンポジウム報告書)

      Pages: 5-7

  • [Journal Article] Loyalitat als eine Form des asthetischen Widerstands. Zuzentrifugalen Strukturmomenten in Grillparzers Konig Ottokars Gluck und Ende.2007

    • Author(s)
      山本 浩司
    • Journal Title

      日本独文学会『ドイツ文学』 132号(印刷中)

  • [Journal Article] Der Superlativ als formprinzip in Holderlins spaten Gedichten.2007

    • Author(s)
      畠山 寛
    • Journal Title

      ドイツ文学 132号 132号

      Pages: 222-235

  • [Journal Article] ツェランと<可能的>時間像-文献学的研究の光学のもとで2006

    • Author(s)
      福間 具子
    • Journal Title

      武蔵大学人文学会雑誌 第38巻第1号

      Pages: 49-73

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 分裂する言語の連繋-詩作品から解き明かすヘルダーリンの言語観2006

    • Author(s)
      畠山 寛
    • Journal Title

      イドゥーナ 第3号

      Pages: 155-177

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 『屋根裏の散歩者』から『猫町』へ『群集と観相学/群集の観相学』の序にかえて2006

    • Author(s)
      平野 嘉彦
    • Journal Title

      日本独文学会『ドイツ文学』 130号

      Pages: 1-14

  • [Journal Article] Malte - Menge - Masse. Notizen zu Interieur, Gesicht und Zahl.2006

    • Author(s)
      平野 嘉彦
    • Journal Title

      日本独文学会『ドイツ文学』 130号

      Pages: 67-81

  • [Journal Article] Proteus-Delphin. Oder : Goethes Delphinreiter-Zeichnung und die Meeresfeierszene in"Faust II".2006

    • Author(s)
      石原 あえか
    • Journal Title

      Masato Izumi u. a. (Hg.) : Geibun-Kenkyu (『藝分研究』Vol.91/No.2). Festschrift fur Herrn Professor Takahiro Shibata zu seinem 65. geburtstag

      Pages: 199-212

  • [Journal Article] 世界の複数性 : 地球外生命をめぐるはてしない論争の物語2006

    • Author(s)
      石原 あえか
    • Journal Title

      物理化学雑誌『パリティ』 Vol.21/No.09

      Pages: 13-19

  • [Journal Article] バロック的アレゴリー劇としての映画2006

    • Author(s)
      高木 繁光
    • Journal Title

      平成15年度〜平成17年度科学研究費補助金(基盤研究(B) 研究成果報告書 両大戦間のドイツにおけるゲルマンとスラブの文化接触とその歴史的意義 研究代表者 松本賢一

      Pages: 21-38

  • [Journal Article] 「差異化される映画-ビレヒト演劇と映画-2006

    • Author(s)
      高木 繁光
    • Journal Title

      言語文化 第9巻第1号

      Pages: 71-95

  • [Journal Article] ニーチェと映画的思考2006

    • Author(s)
      高木 繁光
    • Journal Title

      言語文化 第9号第2号

      Pages: 189-212

  • [Journal Article] "… daβ man von einer Frau nichts sagen Konne."Ingeborg Bachmanns "Malina" im Licht von Rilkes "Die Aufzeichnungen des Malte Laurids Brigge".2006

    • Author(s)
      Christine Ivanovic
    • Journal Title

      Dichtung/Sprache. Nr.65

      Pages: 95-108.

  • [Journal Article] Benjamin-Loops. Pop im Horspiel.2006

    • Author(s)
      Christine Ivanovic
    • Journal Title

      Neue Beitrage zur Germanistik. International Ausgabe von "Doitsu bungaku". Zeitschrift der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik 5/1(2006)

      Pages: 70-88

  • [Journal Article] "Wundgeheilt."Schmerz und Gedachtnis bei Paul Celan.2006

    • Author(s)
      Christine Ivanovic
    • Journal Title

      Jahrbuch der Deutschen Schiller…Gesellschaft50/2006 50

      Pages: 403-427

  • [Journal Article] Der deutsuche Plural.2006

    • Author(s)
      重藤 実
    • Journal Title

      getriwe an alles wenken Festschrift fur Shoko Kishitani zum 75. Geburtstag(hrsg. von Roland Harweg, Franz Hundsnurscher, Eijiro Iwasaki)

      Pages: 188-195

  • [Journal Article] Theater als Ort der figuralen Geschichtserfahrung. Eine Fallstudie anhand von Heiner Mullers Theaterarbeiten.2006

    • Author(s)
      石田 雄一
    • Journal Title

      Figuration - Defiguration, beitrage zur transkulturellen Forschung. (Hrsg. v. Atsuko Onuki u. Thomas Pekar).

      Pages: 145-162

  • [Journal Article] 池田文庫のウィーン演劇関連書から2006

    • Author(s)
      西村 雅樹
    • Journal Title

      館報 池田文庫 第29号

      Pages: 4-5

  • [Journal Article] "Widersinn-Lefeu von Jean Amery"2006

    • Author(s)
      冨重 純子
    • Journal Title

      福岡大学人文論叢 第37巻第4号

      Pages: 1201-1227

  • [Journal Article] 小黒康正編『トーマス・マン『魔の山』の「内」と「外」-新たな解釈の試み-』(「まえがき」1〜2ページ,「『魔の山』を見渡す-研究史概観-」3〜6ページ,「忘却と想起-『魔の山』におけるディオスクロイ-」17〜29ページ)2006

    • Author(s)
      小黒 康正
    • Journal Title

      日本独文学会研究論叢 041号

  • [Journal Article] (翻訳)フェリドゥン・ザイモグル著「神の依頼」「皮膚」(『一二グラムの幸福』より)2006

    • Author(s)
      初見 基
    • Journal Title

      DeLi 第6号

      Pages: 53-70

  • [Journal Article] (エッセイ)「サーカスと朗読会-ザルツブルク便り」2006

    • Author(s)
      山本 浩司
    • Journal Title

      ワセダ・ブレッター 13号

      Pages: 158-163

  • [Journal Article] 海外文学・文化2006回顧 ドイツ2006

    • Author(s)
      山本 浩司
    • Journal Title

      図書新聞 2803号

  • [Journal Article] 瞬間の変容,記憶の熟成-レッシングからベンヤミンまで-2006

    • Author(s)
      山本 順子
    • Journal Title

      日本独文学会東海支部編『ドイツ文学研究』 第37号

      Pages: 177-192

  • [Journal Article] 『ベビュカン-あるいは奇蹟のディレッタントたち』『黒人彫刻』『スフィンクス・ステーキ ミュノーナ短編集』2006

    • Author(s)
      山本 順子
    • Journal Title

      DeLi 第5号

      Pages: 160-163

  • [Journal Article] 黒澤明監督の映画『夢』について2006

    • Author(s)
      金関 猛
    • Journal Title

      岡山大学芸術学研究 第10号 第10号

      Pages: 1-60

  • [Journal Article] 神・自然・時-ヘルダーリンいおける「悲劇」と「時」2006

    • Author(s)
      畠山 寛
    • Journal Title

      詩・言語 第65号

      Pages: 27-43

  • [Journal Article] POP - Der andere Genuss von Paul Celan.2006

    • Author(s)
      大宮 勘一郎
    • Journal Title

      Neue Beitrage zur Germanistik. Japanische Gesellschaft fur Germanistik(Hrsg.) Vol15,No1.

      Pages: 89-106

  • [Journal Article] 大学の余白/余白の大学15 この奈落にこそ基盤が……2006

    • Author(s)
      大宮 勘一郎
    • Journal Title

      未来 472号

      Pages: 28-32

  • [Journal Article] 大学の余白/余白の大学16 「我々のもとに思考が生れた」2006

    • Author(s)
      大宮 勘一郎
    • Journal Title

      未来 473号

      Pages: 34-37

  • [Journal Article] 大学の余白/余白の大学17 フェアはファウル,ファウルはフェア2006

    • Author(s)
      大宮 勘一郎
    • Journal Title

      未来 474号

      Pages: 1-5

  • [Journal Article] 慶応義塾大学藝文研究会編「藝文研究」2006

    • Author(s)
      大宮 勘一郎
    • Journal Title

      エグモントかアルバか 第91号第2分冊

      Pages: 316-333

  • [Journal Article] Lyrik nach Auschwitz・・ Zwischen der engagierten und experimentellen Literatur. Zu Bachmanns Gedicht Ihr Worte

    • Author(s)
      山本 浩司
    • Journal Title

      早稲田大学ドイツ語学・文学会『ワセダ・ブレッター』 14号(印刷中)

  • [Journal Article] 文学都市ザルツブルクをめぐる断章

    • Author(s)
      山本 浩司
    • Journal Title

      オーストリア文学研究会『オーストリア文学』 23号(印刷中)

  • [Book] ホフマンと乱歩 人形と光学器械のエロス2007

    • Author(s)
      平野 嘉彦
    • Total Pages
      132
    • Publisher
      みすず書房
  • [Book] ハンス・ヨアヒム・クロイツァー : 『ファウスト 神話と音楽』 Hans Joachim Kreutzer : Faust. Mythos und Musik(C.H.Beck, Munchen 2003)の全訳。2007

    • Author(s)
      石原 あえか
    • Total Pages
      256S
    • Publisher
      慶応義塾大学出版社
  • [Book] Die Wiederkehr zum ganzen Korper. Goethe als Schuler Loders und die plastische Anatoomie. Universalitatsanspruch und partikulare Wirklichkeiten. Natur- und Geisteswissenschaften im Dialog. Hrsg. v. Naoji Kimura u. Karin Moser von Filseck.2007

    • Author(s)
      石原 あえか
    • Publisher
      Konigshausen P Neumann.
  • [Book] 「歓喜に寄せての物語」 シラーの詩とベートーベェンの「第九2007

    • Author(s)
      矢羽々 崇
    • Total Pages
      390
    • Publisher
      現代書房
  • [Book] ベンヤミン・コレクション4 批評の瞬間 (共訳)2007

    • Author(s)
      浅井 健二郎, 岡本和子他
    • Total Pages
      672
    • Publisher
      筑摩書房(ちくま学芸文庫)
  • [Book] 「世紀末ウィーンにおける「異」意識」、『グローバル化時代の人文学-対話と寛容の知を求めて 上巻』2007

    • Author(s)
      西村雅樹
    • Total Pages
      420-442(470)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 終合唱 (翻訳)ボート・シュトラウス著(初見基訳)2007

    • Author(s)
      初見 基
    • Total Pages
      141
    • Publisher
      論創社
  • [Book] ・≪On parle en vain de justice…≫.A propos d'un poeme de Celan pcu etudie. 〔Ubersetzt von Jessica Wilker〕In : Bernard Banoun/Jessica Wilker, Paul Celan. Traduction, receptin, interpretation. Suivi de Paul Antschel (1938-1939) a Tours (1938-1939). Documents. Litterature et Nation N°33(2006)2006

    • Author(s)
      Christine Ivanovic
    • Total Pages
      S.155-181(Umfang des Buches: 226 Seiten)
    • Publisher
      Tours, Presses Universitaires Francois-Rabelais
  • [Book] Klangbrucke, Klangimage, Klangfigur. Deutsch-japanische Kulturkontakte im auditiven Medium. In : Figuration Defiguration : Beitrage zur transkulturellen Forschung. Hrsg. Atsuko Onuki, Thomas Pekar.2006

    • Author(s)
      Christine Ivanovic
    • Total Pages
      S.339-360.(Umfang des Buches: 383 Seiten)
    • Publisher
      Munchen (iudicium)
  • [Book] Bewegliche Katastrophe stagnierende Bilder. Mediale Verschiebungen in Kathrin Rogglas "really ground zero". In : Kultur und Gespenster. Hrsg. Jan-Fredrik Bandel, Nora Sdunund Gustav Mechlenburg. Band 2 : Unter vier Augen - Das interview als Form.2006

    • Author(s)
      Christine Ivanovic
    • Total Pages
      S.108-117(Umfang des Buches: 399 Seiten)
    • Publisher
      Hamburg (Textem)
  • [Book] "Die Globambifizierung schreitet schreitet voran". Zum crossfading von Amerika- und Mediendiskurs im neuesten Horspiel. In : America on my mind. Zur Amerikanisierung der deutschen Kultur seit 1945. Hrsg. von Alexander Stephan und Jochen Voge,2006

    • Author(s)
      Christine Ivanovic
    • Total Pages
      S.217-235.(Umfang des Buches: 266 Seiten)
    • Publisher
      Munchen (Rituale)
  • [Book] Entritualisierung des Gedenkens. Uberlegungen zu Peter Eisenmanns Denkmal fur die ermordeten Juden Europas". Miteiner vergleichenden Fallstudie zu Maya Ying Lins "Vietnam Veterans Memorial".2006

    • Author(s)
      Christine Ivanovic
    • Total Pages
      S.219-242.(Umfang des Buches: 244 Seiten)
    • Publisher
      Munchen (iudicium)
  • [Book] 花の命・人の命-土と空が育む、甲南大学人間学研究所叢書 心の危機と臨床の知 第6巻2006

    • Author(s)
      斧谷 彌守一
    • Total Pages
      243
    • Publisher
      人文書院
  • [Book] 北山修×斧谷彌守一「言葉の身体性のなかのリアリティ」、北山修『ふりかえったら 風 3 対談1968-2005』2006

    • Author(s)
      斧谷 彌守一
    • Total Pages
      46-80(275)
    • Publisher
      みすず書房
  • [Book] (翻訳)「マイスター・エックハルト著『ドイツ語説教集』」、『ドイツ神秘主義叢書』第2巻「訳注」147〜231ページ、「解説I「エックハルトの出会った人々」」233〜271ページ、「解説II「エックハルトの銀河系」」272〜305ページ(監修 西谷 啓治、編集 上田閉照・川崎幸夫)2006

    • Author(s)
      香田 芳樹
    • Total Pages
      335
    • Publisher
      創文社
  • [Book] ノヴァーリス作品集II2006

    • Author(s)
      今泉 文子
    • Total Pages
      448
    • Publisher
      筑摩書房
  • [Book] 「海外ワーグナー文献2005」、『年刊ワーグナー・フォーラム 2006』(翻訳)フランク・ピオンテク著2006

    • Author(s)
      松原 良輔
    • Total Pages
      182
    • Publisher
      東海大学出版会
  • [Book] ベンヤミン (KAWADE道の手帳)2006

    • Author(s)
      浅井健二郎, 大宮勘一郎, 初見基, 岡本和子他
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      河出書房新社
  • [Book] ドイツ文学と美術2006

    • Author(s)
      西村雅樹 編
    • Total Pages
      62
    • Publisher
      日本独文学会研究叢書045
  • [Book] ジェフ・クーンズ ・(翻訳)ライナルト・ゲッツ著(初見基訳)2006

    • Author(s)
      初見 基
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      論創社
  • [Book] 文藝年鑑2006 「ドイツ文学の現況と翻訳・研究'05」日本文藝家協会編2006

    • Author(s)
      山本 浩司
    • Total Pages
      90-93(534)
    • Publisher
      新潮社
  • [Book] 花の命・人の命-土と花が育む 「梶井基次郎「桜の樹の下には」について-コノハナノサクヤビメとのかかわりをめぐって」、斧谷彌守一編2006

    • Author(s)
      金関 猛
    • Total Pages
      23-42(243)
    • Publisher
      人文書院
  • [Book] あるヒステリー分析の断片 (Sigmund Freud, Bruchstuck einer Hysterie-Analyse, 1905.本文全文の翻訳、解説、訳注、索引、参考文献表(翻訳)ジークムント・フロイト著2006

    • Author(s)
      金関 猛
    • Total Pages
      252
    • Publisher
      筑摩書房
  • [Book] 雰囲気の美学-新しい現象学の挑戦(翻訳)、梶谷真司、斉藤渉、野村文宏編訳「音響的雰囲気-生態学的美学への寄与-」ゲルノート・ベーメ2006

    • Author(s)
      畠山 寛
    • Total Pages
      81-94(308)
    • Publisher
      晃書房(所収)

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi