• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

人間言語の本質的特性に関する理論言語学・機能言語学・言語脳科学による統合的研究

Research Project

Project/Area Number 15202011
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

保阪 靖人  首都大学東京, オープンユニバーシティ, 助教授 (30199468)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 平三  学習院大学, 文学部, 教授 (10086168)
高見 健一  学習院大学, 文学部, 教授 (70154903)
萩原 裕子  首都大学東京, 都市教養学部人文・社会系, 助教授 (20172835)
本間 猛  首都大学東京, 基礎教育センター, 助教授 (30241045)
小川 定義  首都大学東京, オープンユニバーシティ, 助教授 (40268967)
Keywords言語学 / 認知科学 / 脳・神経 / 言語・脳科学 / ERP実験 / 転位 / 生成文法 / 機能範疇
Research Abstract

人間言語の本質的特性の1つと考えられる要素の転位(displacement)について、理論言語学、機能言語学、言語脳科学の観点からの統合的に考究・実験を進めた。理論言語班(保阪、中島、長谷川、本間、小川)は、中島が、非対格仮説を中心とした実験研究(fMRI, ERP)と埋論研究、保阪が、受動移動の英語・ドイツ語の違いの研究を進めた。小川はフランス語を対象とした上位機能領域とフォーカス,強調・対比など情報構造上の要因に基づく転位の歴史統語論の観点から研究などを進め、長谷川はミニマリストプログラムの枠組みにおける再帰代名詞の束縛現象に関して、位相(phase)の概念との関わりから、さらに研究を深めるとともに、Swipingと呼ばれる省略現象の研究に着手した。本間は音韻論に基づく英語や日本語の研究を進め、英語のschm-reduplicationの研究などを行った。機能言語班(高見、岡本、石野)では、高見が移動現象のひとつである英語の「場所句倒置」(Locative Inversion)を統語的、意味的、語用論的側面から考察し、従来から提案されている非対格性に基づく分析の不備を指摘し、機能的分析を提案している。また、岡本は前年度に引き続き、ドイツ語における特殊な動詞句話題化構文をデータ、および理論の両面から研究を進め、石野はフランス語に関するインフォーマント調査や文献収集を行っている。実験班(萩原)は、128チャンネル脳波装置を用いて日本語の左方転位かき混ぜ文のデータ再解析、および日本語文処理における格助詞の役割に関する実験を行った。前年度に行った左方転位かき混ぜ文のデータ処理方法について再検討し、新たな処理方法を用いて再解析を行った。その結果、前回検出された4つの成分すべてにおいて、再現性を確認した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2006 2005

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 英語とドイツ語の助動詞の統語的振る舞いについて-理論的分析とその実例2006

    • Author(s)
      保阪 靖人
    • Journal Title

      ことばの普遍と変容-アングロサクソン語から世界の言語へ・中世英文学/現代言語理論/情報工学の融合-(専修大学)

      Pages: 157-174

  • [Journal Article] Semantic Compositionality of the Way-Construction2006

    • Author(s)
      Nakajima, Heizo
    • Journal Title

      Organizing Grammar. Linguistic Studies in Honor of Henk van Riemsdijk (Hans Broekhuis, Norbert Corver, Riny Huybregts, Ursula Kleinhenz, and Jan Koster, ed.)

      Pages: 416-423

  • [Journal Article] 多チャンネル事象関連電位を用いた文理解研究-言語学的アプローチ-2006

    • Author(s)
      萩原裕子
    • Journal Title

      人工知能学会誌 21(2)

      Pages: 234-341

  • [Journal Article] Neural bases of Japanese syntactic processing2006

    • Author(s)
      Hagiwara, Hiroko
    • Journal Title

      Handbook of East Asian Psycholinguistics (Nakayama, M., Mazuka, R., & Shirai, Y.(eds.))(Cambridge University Press).

      Pages: 298-306

  • [Journal Article] The Causative Passive Construction in Japanese and Unergativity2005

    • Author(s)
      Takami, Ken-ichi
    • Journal Title

      Metropolitan Linguistics 24

      Pages: 1-20

  • [Journal Article] 集合名詞は数えられるか?2005

    • Author(s)
      高見 健一
    • Journal Title

      英語教育 54・7

      Pages: 30-33

  • [Book] 謎解きの英文法-文の意味2005

    • Author(s)
      高見 健一(共著)
    • Publisher
      くろしお 出版

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi