• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

スペース赤外線観測で探る惑星系の進化:円盤から惑星へ

Research Project

Project/Area Number 15204013
Research InstitutionJapan Aerospace Exploration Agency

Principal Investigator

中川 貴雄  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部・赤外・サブミリ波天文学研究系, 教授 (20202210)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 浩  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部・赤外・サブミリ波天文学研究系, 教授 (40135299)
片坐 宏一  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部・赤外・サブミリ波天文学研究系, 助教授 (70242097)
松原 英雄  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部・赤外・サブミリ波天文学研究系, 教授 (30219464)
山村 一誠  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部・赤外・サブミリ波天文学研究系, 助手 (40322630)
和田 武彦  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部・赤外・サブミリ波天文学研究系, 助手 (50312202)
Keywords系外惑星 / 星周円盤 / 赤外線観測 / 赤外線天文衛星 / ASTRO-F / コロナグラフ
Research Abstract

赤外線衛星IRASにより、遠赤外線の超過として10数個の主系列星の周りに星周円盤が発見されて以来、その生成・進化について、多くの議論が重ねられてきた。星周円盤の進化は、惑星系生成の過程と密接に関連し、太陽系の起源を探る上で重要な情報をもたらすものである。
しかしながら、IRASの観測ではサンプル数が限られていた。このため、現状ではサンプル数がまったく不足しており、星周円盤の進化について観測的に制限を与えることが困難である。
本研究では、宇宙科学研究本部が打ち上げ予定の赤外線衛星ASTRO-Fにより星周円盤の観測を行なうことを予定している。ASTRO-Fでは、従来よりもはるかに優れた感度で全天サーベイ観測を行なうため、「星周円盤のサンプル数を従来よりも画期的に増やす」ことにより、「統計的」に星周円盤の進化過程を解明することができると期待される。
これらの目的を達成するために、平成17年度には、ASTRO-Fに関して、(1)望遠鏡の性能の評価をまとめ論文発表、(2)搭載検出器の性能をまとめ論文発表、(3)観測のsimulationを行いconfusionの影響を見積もり論文発表するなどの研究活動を行った。これらの成果をうけ、平成18年2月22日には、ASTRO-Fは所定の軌道に打上げられ、「あかり」と名づけられた。
さらに、将来の系外惑星の直接検出を目指して、系外惑星の検出に最適化したステラー・コロナグラフの基礎技術開発にも、取り組んだ。とくに平成17年度には、SPICAに最適化した瞳マスクの設計および検証実験を進めた。微細加工によってチェッカーボード型マスクを初めて製作し、可視波長域での検証実験において、系外の木星型惑星を検出するための目標としていた10^6のコントラストを達成した。

  • Research Products

    (5 results)

All 2006 2005

All Journal Article (5 results)

  • [Journal Article] Ground-Based Mid-Infrared Spectroscopy of Faint Standard Stars in the North Ecliptic Polar Region for the ASTRO-F Infrared Camera2006

    • Author(s)
      Daisuke Ishihara, Takashi Onaka, Hirokazu Kataza, Takashi Miyata, Yoshiko K.Okamoto, Takuya Yanashita, Sigeyuki Sako, Mitsuhiko Honda, Yoko Okada, Takuya Fujiyoshi, Martin Cohen
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal Vol.131

      Pages: 1074-1083

  • [Journal Article] Far-IR Detection Limits - II. Probing Confusion Including Source Confusion2006

    • Author(s)
      Woong-Seob Jeong, Chris P.Pearson, Hyung Mok Lee, Soojong Pak, Takao Nakagawa
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society (in press)

  • [Journal Article] Cryogenic infrared mission "JAXA/SPICA" with advanced cryocoolers2006

    • Author(s)
      Hiroyuki Sugita, Takao Nakagawa, Hiroshi Murakami, Atsushi Okamoto, Hiroki Nagai, Masahide Murakami, Katsuhiro Narasaki, Masayuki Hirabayashi, SPICA Working Group
    • Journal Title

      Cryogenics Vol.46, Issues 2-3

      Pages: 149-157

  • [Journal Article] Cryogenic optical performance of the ASTRO-F SiC telescope2005

    • Author(s)
      H.Kaneda, T.Onaka, T.Nakagawa, K.Enya, H.Murakami, R.Yamashiro, T.Ezaki, Y.Numao, Y.Sugiyama
    • Journal Title

      Applied Optics Vol.44, No.32

      Pages: 6823-6832

  • [Journal Article] SPICA : A 3.5 m space infrared telescope for mid- and far-infrared astronomy2005

    • Author(s)
      Takashi Onaka, Takao Nakagawa
    • Journal Title

      Advances in Space Research Vol.36, Issue 6,

      Pages: 1123-1127

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi