• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

スペース赤外線観測で探る惑星系の進化:円盤から惑星へ

Research Project

Project/Area Number 15204013
Research InstitutionJapan Aerospace Exploration Agency

Principal Investigator

中川 貴雄  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 教授 (20202210)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 浩  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 教授 (40135299)
片坐 宏一  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 助教授 (70242097)
松原 英雄  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 教授 (30219464)
山村 一誠  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 助教授 (40322630)
和田 武彦  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 助手 (50312202)
Keywords系外惑星 / 星周円盤 / 赤外線観測 / 赤外線天文衛星 / あかり / コロナグラフ
Research Abstract

赤外線衛星IRASにより、遠赤外線の超過として10数個の主系列星の周りに星周円盤が発見されて以来、その生成・進化について、多くの議論が重ねられてきた。星周円盤の進化は、惑星系生成の過程と密接に関連し、太陽系の起源を探る上で重要な情報をもたらすものである。しかしながら、星周円盤の進化について観測的に制限を与えるほどの観測サンプル数が従来は得られていなかった。「星周円盤のサンプル数を従来よりも画期的に増やす」ことにより、「統計的」に星周円盤の進化過程を解明しようとするのが本研究の目的のひとつである。
平成18年度には、このサンプル数を増やすことが期待される「あかり」衛星が観測を始めた。事前の準備に基づき、全天サーベイ観測および、個別天体の詳細観測を進め、質の良いデータを取得することに成功した。
また、衛星観測を補足するために、地上望遠鏡を用いた高空間分解能観測を進めた。
さらに、将来の系外惑星の直接検出を目指して、系外惑星の検出に最適化したステラー・コロナグラフの基礎技術開発にも取り組んでいる。とくに平成18年度には、本目的に最適化した瞳マスクの設計および検証実験を進めた。微細加工によってバイナリー瞳型マスクを製作し、可視波長域での検証実験を進め、コロナグラフ単体としては世界記録となる10^7のコントラストを達成した。さらに、コントラストを高めるだけではなく、コロナグラフのinner working angle (IWG)を小さくするために、Phase-Induced Amplitude Apodization型のコロナグラフの実験も進めた。これは、将来、主星に近い惑星までを検出する上で、重要なステップとなる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2007 2006

All Journal Article (8 results)

  • [Journal Article] Microscopic Surface structure of C/SiC Composite Mirrors for Space Cryogenic Telescope2007

    • Author(s)
      Keigo Enya, Takao Nakagawa, Hidehiro Kaneda, Takashi Onaka et al.
    • Journal Title

      Applied Optics Vol.46, No.11

      Pages: 2049-2056

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Laboratory experiment of checkerboard pupil mask coronagraph2007

    • Author(s)
      Enya, K., Tanaka, S., Abe, L., Nakagawa, T.
    • Journal Title

      Astronomy and Astrophysics Volume 461, Issue 2

      Pages: 783-787

  • [Journal Article] Development of an MIR coronagraph for the SPICA mission2006

    • Author(s)
      Enya, Keigo, Tanaka, Shinichiro, Nakagawa, Takao, et al.
    • Journal Title

      Proceedings of the SPIE Volume 6265

      Pages: 626536-1-626536-9

  • [Journal Article] Binary-Shaped Pupil Coronagraphs for High-Contrast Imaging Using a Space Telescope with Central Obstructions2006

    • Author(s)
      Tanaka, Shinichiro, Enya, Keigo, Abe, Lyu, Nakagawa, Takao, et al.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan Vol.58, No.3

      Pages: 627-639

  • [Journal Article] Mid-Infrared High Spatial Resolution Observations of NGC 1569 : Detection of Embedded Embryos of Star Formation2006

    • Author(s)
      Tokura, D., Onaka, T., Takahashi, H., Miyata, T., et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal Volume 648, Issue 1

      Pages: 355-365

  • [Journal Article] The Asymmetric Thermal Emission of the Protoplanetary Disk Surrounding HD 142527 Seen by Subaru/COMICS2006

    • Author(s)
      Fujiwara, H., Honda, M., Kataza, H., Yamashita, T., et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal Volume 644, Issue 2

      Pages: L133-L136

  • [Journal Article] Subaru/COMICS Study on Silicate Dust Processing around Young Low-Mass Stars2006

    • Author(s)
      Honda, Mitsuhiro, Kataza, Hirokazu, et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal Volume 646, Issue 2

      Pages: 1024-1037

  • [Journal Article] Removal of central obscuration and spider arm effects with beam-shaping coronagraphy2006

    • Author(s)
      Abe, L., Murakami, N., Nishikawa, J., Tamura, M.
    • Journal Title

      Astronomy and Astrophysics Volume 451, Issue 1

      Pages: 363-373

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi