• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

レーザー誘起動的構造変調による蛋白質機能発現過程追跡のための新規分光技術開発

Research Project

Project/Area Number 15204036
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

兼松 泰男  大阪大学, 先端科学イノベーションセンター, 教授 (00211855)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳永 史生  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80025452)
山本 仁  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (20222383)
中村 亮介  大阪大学, 科学技術振興機構, 研究員 (70379147)
濱田 格雄  大阪大学, 科学技術振興機構, 研究員 (80379148)
市田 秀樹  大阪大学, 先端科学イノベーションセンター, 助手 (50379129)
Keywords光受容蛋白 / レーザー分光
Research Abstract

平成16年度の研究において,当初計画の内,「(1)レーザー誘起動的構造変調手法の開発,A.光誘起過程に同調した可視,赤外,テラヘルツ波照射」「(2)シングルショット分光法の開発」,「(3)NMR測定との結合」に関連し研究およびシステム開発を行った.
<システム開発>
・超高速蛍光分光システムの改良を行い,長寿命種に対応できるようダブルゲートを検討している.
・フェムト秒赤外光発生システムの構築を行い,当初設定した性能を引き出すところまで来ている.現在,赤外域において長波長領域への進展を図っている.
・比較的遅い時間領域に対して,光サイクル追跡用過渡吸収及び蛍光分光システムを構築した.
<光受容蛋白研究>
光受容蛋白質であるPYPをターゲット蛋白質として掲げ,本研究で開発した分光システムを用いて下記の研究を進めた.
・PYPにおいて,アミノ酸残基変異を導入することにより,スペクトルにおける不均一分布のみならず,反応性における不均一性を見出した.
・トリプトファン残基をプローブとしてエネルギー移動をモニターし,光受容蛋白質の光誘起構造変化をトレースする実験を試みた.その結果,時間分解能を上げた測定が必要であることを見出した.一方,アミノ酸残基変異導入による効果を見出し,その解釈についての研究を進めている.
・光受容蛋白質中の発色団のモデル化合物を用いて,可視一赤外光照射NMR測定の実験及びシステムの最適化を進めている,

  • Research Products

    (6 results)

All 2004

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Catena-poly[[[triaquabis(2,6-diacetamidobenzoato)terbium(III)]-m-2.6-diacetamidobenzoato] monohydrate]2004

    • Author(s)
      A.Onoda, T.Okamura, H.Yamamoto, N.Ueyama
    • Journal Title

      Acta Cryst E60

      Pages: m1196

  • [Journal Article] Solid State ^<31>P Mas Nmr Detection of Hydrogen-Bonded Phosphate Polvmer in Calcium-Phosphate Composites2004

    • Author(s)
      A.Onoda, M.Doi, K.Takahashi, T.Okamura, H.Yamamoto, N.Ueyama
    • Journal Title

      Chem.Lett. 33

      Pages: 466

  • [Journal Article] Stabilization of Carboxylate Anion with a NH^…O Hydrogen Bond : Facilitation of the Deprotonation of Carboxylic Acid by the2004

    • Author(s)
      A.Onoda, Y.Yamada, J.Takeda, Y.Nakayama, T.Okamura, M.Doi, H.Yamamoto, N.Ueyama
    • Journal Title

      Bull.Chem.Soc.Jpn. 77

      Pages: 321

  • [Journal Article] Direct Observation of Polymer-Binding Site on Calcite Crystal by Fe/SEM : Regulation of Binding Abilities by a Rotation of Amide2004

    • Author(s)
      K.Takahashi, M.Doi, A.Kobayashi, T.Taguchi, A.Onoda, T.Okamura, H.Yamamoto, N.Ueyama
    • Journal Title

      Chem.Lett. 33

      Pages: 192

  • [Journal Article] Stabilization of Calcium-and Terbium-Carboxylate Bonds by NH…O Hydrogen Bonds in a Mononuclear Complex : A Functional Model of the Active Site of Calcium-Binding Protoing2004

    • Author(s)
      A.Onoda, Y.Yamada, Y.Nakayama, K.Takahashi, H.Adachi, T.Okamura, A.Nakamura, H.Yamamoto, N.Ueyama, D.Vyprachticky, Y.Okamoto
    • Journal Title

      Inorg.Chem 43

      Pages: 447

  • [Journal Article] Formation of 6-,7-or 8-Membered Ring Intra-Side-Chain NHO Hydrogen Bond toward Ca-Binding Oxyanion in Poly(allylaminocarboxylate) Ligands Stabilizes CaCO_3 Vaterite Crystals2004

    • Author(s)
      K.Takahashi, M.Doi, A.Kobayashi, T.Taguchi, A.Onoda, T.Okamura, H.Yamamoto, N.Ueayma
    • Journal Title

      J.Cryst.Growth 263

      Pages: 552

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi