• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

プレート境界におけるアスペリティのマッピングとすべりの時空間分布の推定

Research Project

Project/Area Number 15204037
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

長谷川 昭  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40004460)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 知己  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (30281968)
三浦 哲  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (70181849)
海野 徳仁  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30004477)
松澤 暢  東京大学, 地震研究所, 助教授 (20190449)
矢部 康男  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (30292197)
Keywordsアスペリティ / プレート境界 / 準静的すべり / プレート境界地震 / 相似地震 / プレート間カップリング / GPS / 摩擦特性
Research Abstract

東北日本太平洋下のプレート境界における準静的すべりの時空間分布を推定するために,プレート境界面上の準静的すべり領域に囲まれて存在する,小さなアスペリティの繰り返しすべりであると推定される相似地震を,過去約20年間の東北大学地震観測網による波形データを用いて系統的に検出した.相似地震の規模とすべり量とのスケーリング則を用いて,各相似地震群毎にすべりの時間分布を求め,それを平均化することにより,プレート境界面上の0.1度×0.1度の領域毎にすべりの時間発展を推定した.このようにして,GPSデータでは不可能な空間分解能の高い準静的すべりの推定に成功した.その結果,海溝軸付近および沿岸付近のプレート境界面に準静的すべり域が分布すること,海溝軸に近い準静的すべり域では間欠的なすべりが卓越するのに対し,沿岸に近い準静的すべり域では定常的にすべりが進行すること,M6を越える地震の殆どに余効すべりが生じていること,1989年M7.1,1992年M6.9,1994年M7.6,2003年M6.8の地震では余効すべりに加えて顕著な前駆的すべりが生じたこと,それらは本震の破壊開始点の近傍で生じたこと等,これまで知られていなかったプレート境界での準静的すべりの振舞いの詳細が明らかになった.さらに,広帯域地震計アレイを設置しデータの蓄積を開始した.また,GPSデータにより変位速度の上下成分の高精度推定,AE活動により摩擦特性の推定が可能であることを確認した.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Okada, T., T.Matsuzawa, A.Hasegawa: "Comparison of source areas of M4.8+-0.1 earthquakes off Kamaishi, NE Japan -Are asperities persistent feature?"Earth Planet Sci.Lett.. 213. 361-374 (2003)

  • [Publications] Uchida, N., T.Matsuzawa, T.Igarashi, A.Hasegawa: "Interplate quasistatic slip off Sanriku, NE Japan, estimated from repeating earthquakes"Geophys.Res.Lett.. 30. doi:10.1029/2003GL017452 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi