• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

20世紀の異常海水準変動と沿岸生態系の動態解明のための層位・古生物学的手法の確立

Research Project

Project/Area Number 15204046
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

野村 律夫  島根大学, 教育学部, 教授 (30144687)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大谷 修司  島根大学, 教育学部, 助教授 (50185295)
瀬戸 浩二  島根大学, 汽水域研究センター, 助教授 (60252897)
入月 俊明  島根大学, 総合理工学部, 助教授 (60262937)
蜷川 清隆  岡山理科大学, 理学部, 教授 (80098590)
山口 啓子  島根大学, 生物資源科学部, 講師 (80322220)
Keywords沿岸環境 / 海水準変動 / 層位学 / 古生物学 / 生態系 / 汽水湖 / 人為的改変 / 放射性年代測定
Research Abstract

この研究は,20世紀の沿岸環境の変化過程を層位学的手法で復元し,また現在の生態系の環境への反応性を調査し,海水準変動に対する環境変化の人為的・非人為的影響を考察する目的で進めた.日本の主要な汽水性湖沼(宍道湖,中海,小川原湖,鷹架沼,尾駮沼,松川浦、浜名湖)で堆積物の表層と柱状の採泥の実施,中海や宍道湖での現行生態系の調査,堆積年代の測定技術の改良を試みた.
堆積物の年代測定のため,極低レベル放射能分析装置を購入した.自然放射能の測定レベルを一層低くし,目的とする鉛210やセシウムを正確に測定できるように,無汚染鉛の設置などの改善を行った.それによって,文献記録と微化石群集の変化との対応が京都府の久美浜湾や新潟の加茂湖などで正確に行えた.
生態系と沿岸環境との関係では,中海の付着生物の年変動調査と珪藻の分類学的研究を行った.付着生物では種数および量が今年度は減少した理由が夏季の塩分と直接関係していることが明らかになった.ヤマトシジミの生息密度と環境要因について,高密度系では夏季に斃死が起こり,低密度系では秋に斃死が起こる傾向がみられた.Cyclotella属(珪藻)については,種内変異を野外試料で明らかにすることができなかったが,培養実験で,細胞のサイズや葉緑体数に違いがみられた.
層位学的成果として,有孔虫群集や貝形虫群集を研究した.中海では公共工事にかかわって生息場所や個体数が激変した.工事以降、貧酸素環境や重金属汚染環境にも適応できる種が勢力を拡大した.また,約3000年間における中海の古環境の変遷を解明した.河川デルタの前進に伴う堆積場の縮小,斐伊川の東流による砕屑物負荷が1840年以降に起こったこと、1665年の流路変更や1840年の大洪水の堆積学的証拠も発見された.その他石英のカソードルミネッセンスを利用した地質温度計への応用のための基礎研究を行った.

  • Research Products

    (19 results)

All Other

All Publications (19 results)

  • [Publications] Saraswati, P.K., Seto, K., Nonwra, R.: "Oxygen and carbon isotopic variation in co-existing larger foraminifer a from a reef flat at Akajima, Okinawa, Japan"Marine Micropaleontology. 50. 339-349 (2003)

  • [Publications] Nomura, R.: "Assessing the roles or artificial vs.natural impacts on brackish lake environments : foraminiferal evidence from Lake Nakaumi, southwest Japan"Geol.Soc.Japan, Bull.. 108・4. 197-214 (2003)

  • [Publications] Yasuhara, M., Yamazaki, H., Irizuki, T., Yoshikawa, S.: "Temporal changes of ostracode assemblages and anthropogenic pollution during the last 100 years, in sediment cores from Hiroshima Bay, Japan"The Holocene. 13. 543-552 (2003)

  • [Publications] 入月俊明: "瀬戸内区東部における中新統の層序と微化石群集"島根県地学会会誌. 18号. 1-5 (2003)

  • [Publications] 入月俊明, 増田富士雄, 池谷仙之: "静岡県浜松市佐浜町のナウマンゾウ発掘調査地における中部更新統浜松層の堆積層と貝形虫化石"静岡地学. 87号. 1-13 (2003)

  • [Publications] 渡辺真人, 柳沢幸夫, 田中裕一郎, 山田 桂, 入月俊明, 庄司真弓: "新潟県北蒲原地域胎内川に分布する鮮新統鍬江層の珪藻・石灰質ナンノ化石層序"石油技術協会誌. 68巻. 561-569 (2003)

  • [Publications] 入月俊明, 中村雄三, 高安克己, 坂井三郎: "中海における過去約40年間の貝形虫(甲殻類)の群集変化"島根大学地球資源環境学研究報告. 22号. 149-160 (2003)

  • [Publications] 入月俊明, 瀬戸浩二: "中期更新世における古浜名湾の古環境の時間的・空間的変化-貝形虫化石群集と全有機炭素・全窒素・全イオウ分析結果"地質学雑誌. 110巻. (2004)

  • [Publications] Irizuki T., Yamada, K., Maruyama, T., Ito, H: "Paleoecology and taxonomy of Early Miocene Ostracoda and paleoenvironments of the eastern Setouchi Province, central Japan"Micropaleontology. 50巻. (2004)

  • [Publications] Yasuhara, M., Irizuki, T., Yoshikawa, Shusaku, Nanayama, F., Mitamura, M: "Holocene ostracode paleobiogeography in Osaka Bay, southwestern Japan"Marine Micropaleontology. 48巻. (2004)

  • [Publications] Imura, S., Bando, T., Seto, K., Ohtani, S., Kudoh, S., Kanda, H.: "Distribution of aquatic mosses in the Soya Coast region, East Antarctica"Polar Biosci.. 216号. 1-10 (2003)

  • [Publications] 高田裕行, 村上俊介, 瀬戸浩二, 坂井三郎, 田中里志, 高安克巳: "京都府阿蘇海における底生有孔虫群"Laguna(汽水域研究). 10号. 113-118 (2003)

  • [Publications] 野中祟志, 松永恒雄, 梅干野晁, 中山大介, 瀬戸浩二: "中海・宍道湖における国土交通省自動観測水質データの検証"Laguna(汽水域研究). 10号. 101-107 (2003)

  • [Publications] Kato, M., Nishido, H: "Simulation of ^<29>Si MAS NMR spectra and modeling of aluminum ordering in the zeolites with PHI type framework"Microporous Mesoporous Materials. 61巻. 261-271 (2003)

  • [Publications] 岡村 聡, 八幡正弘, 西戸裕嗣: "北海道北部、愛別-上川周辺の後期新生代火成岩類のK-Ar年代"地球科学. 57巻. 129-135 (2003)

  • [Publications] 横山 光, 八幡正弘, 岡村 聡, 西戸裕嗣: "西南北海道、赤井川カルデラの火山層序とカルデラ形成史"岩石鉱物科学. 32巻. 80-95 (2003)

  • [Publications] 豊田 新, 日高清彦, 西戸裕嗣, 高松信樹, 井上源喜: "堆積物の電子スピン共鳴信号によるバイカル湖における環境変動研究の可能性"月刊 地球. 号外42号. 143-148 (2003)

  • [Publications] 奥村輔, 西戸裕嗣, 蜷川清隆: "石英の低温ルミネッセンス測定"岡山理科大学自然科学研究所報告. 29号. (2004)

  • [Publications] 山口啓子, 相崎守弘: "エコテクノロジーによる河川・湖沼の水質浄化(島谷幸宏, 細見正明, 中村圭吾 編)"底生動物の浄化作用-ヤマトシジミを例として-. 325 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi